エコカード・エコスタンプシステム
更新日:2022年11月8日
ページ番号:75384602
エコカード・エコスタンプシステム
「エコカード・エコスタンプシステム」は、環境について学んだり、環境にやさしい商品を購入した時などに
カードにスタンプを押してもらったり、自分でサインをする西宮市オリジナルのしくみで、1998年にスタート
しました。
カードの種類は「就学前の幼児(ちきゅうとなかよしカード)」「小学生(EWCエコカード)」「中学生以上
の市民(市民活動カード)」と世代に応じて大きく3つに分かれています。スタンプは、学校、保育所、公民館、
地域の団体などで押してもらうことができ、学校・地域のそれぞれが、このシステムを支えるサポーターとなっ
ています。
日常生活の様々な場面において、環境との関わりはたくさん生まれていますが、このことに気づき、関連づけて
理解することは難しいものです。
「エコカード・市民活動カード」は、スタンプを押す人と押してもらう人、双方の「気づき」をつなぐツールで
す。また、自らの行動を記録することは、生活をふりかえり、様々な「気づき」を得る機会となります。
そしてそれらの「気づき」を、地域に関わる各々の立場の人が共有し、学び、考え、行動するというライフスタ
イルを地域に定着させていくことを、目指しています。
3種類のカード
ちきゅうとなかよしカード
保育園、幼稚園で使用する幼児向けカードです。
「水道の蛇口を止めた」など、環境にやさしい生活習慣を身につけたり、「生きものを大切にする」など自然に
親しむ活動ができたら、先生などからスタンプを押してもらえます。
EWCエコカード
小学生を対象に、子どもたちが、環境学習や活動に参加すれば「EWCエコカード」に「エコスタンプ」を押して
もらえたり自分でサインし、一定数のスタンプ又はサインが集まれば「アースレンジャー」に認定される仕組みです。
市民活動カード
市民活動カードは、小学生のエコカード活動をさらに発展することを目的に、市内在住、在勤の中学生以上を
対象としたカードです。地域での社会活動、福祉、人権、平和などを考える活動(ESD:持続可能な開発の
ための教育につながる活動)や、環境活動をしたときに地域団体、環境関連施設、学校などで「エコスタンプ」
を押してもらったり、地球にやさしい買い物などをしたら自分でサインすることのできるカードです。
令和4年度のエコカード等について
令和2年度・3年度につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、「エコカード」は学校や家庭に特化した仕様に変更、「市民活動カード」は運用を中止させていただいておりましたが、令和4年度は学校・地域でのエコスタンプ押印を再開いたします。(家庭やお店で、地球にやさしい買い物をした場合などは自分でサインする仕様に変更)
詳細につきましては、下記「エコ活動のてびき」をご覧ください。
エコスタンプの押印に、ご理解・ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
・エコ活動のてびき
エコ活動のてびき(地域・団体・施設の方へ)(PDF:2,095KB)
エコ活動のてびき(保護者の方へ)(PDF:4,678KB)
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
