ヤブカ類
更新日:2014年2月21日
ページ番号:59045192
形態
- 成虫の体長 約4.4mm。
- 黒色で中胸背板の中央に、1本の白い縦線があります。
生態
- ヤブカは基本的に、日中に吸血する。
- 特に朝、夕は活発に吸血します。
- 約2週間で卵から成虫になり、成虫の寿命は約1ヶ月。
- 卵や幼虫の状態で越冬。
- メスのみ吸血をする。
発生場所
基本的に水溜りに発生します。
穴の開いた蓋をしている雨水枡、植木の受け皿、お墓の花立、空き缶、古タイヤ等に溜まった水。
水が無くならなければ、5mmほどの水深があれば発生できます。ごく少量の水でも発生源になります。
家庭での蚊対策 1
庭等にある雨水枡に穴があるか確認する。
フタをあけ水の有無を確認する。
蚊の発生源にならないように網を入れ、蚊の成虫が通り抜けを出来ないようにする。
網の上にフタを置き、網が落ちないようにする。
フタに合わせて網を切る。
家庭での蚊対策 2
受け皿のある植木鉢を確認する。
受け皿に水の有無を確認する。
蚊の幼虫が発生していないか確認する。
水を捨てる。
植木鉢に卵が付着して残っていると、再発生しますので、2~3日この作業を繰り返しましょう。
駆除
発生源である小さな水域の除去や、家周囲の清掃などをして、発生源を無くすことや、防疫薬剤の乳剤、粒剤を少量散布します。
市での対応
- 駆除方法のアドバイス。
西宮市環境衛生課
電話:0798-35-0002 - ご家庭での駆除が困難な場合など、専門業者を紹介いたします。
リンク
