ノロウイルス・フグ毒 食中毒に気をつけて
ノロウイルスやフグによる食中毒が増え始める季節になりました。症状や予防方法などを紹介しますので参考にしてください。
問合せは保健所食品衛生課(0798・26・3668)へ。
						感染力が非常に強いノロウイルス
					
					
						食中毒は気温の高い夏場だけに発生すると思われがちですが、ノロウイルスによる食中毒は11月頃から増え、1月頃にピークを迎えます。
ノロウイルスは感染力が非常に強く、わずかなウイルスの量で食中毒を引き起こし、誰にでも感染する恐れがあります。
症状・予防方法などは次のとおりです。
					
						
					
					
					ノロウイルスは感染力が非常に強く、わずかなウイルスの量で食中毒を引き起こし、誰にでも感染する恐れがあります。
症状・予防方法などは次のとおりです。
- 症状
 - 
								ノロウイルスに感染してから発症するまでの期間は、1日~2日で主な症状は、おう吐、下痢、腹痛、発熱などです。おう吐物や便には大量のウイルスが含まれており、治ってからも約1週間は便にウイルスが排出されます。
また、感染しても症状が出ない人もいますが、便に大量のウイルスが排出されます。
 - 感染原因
 - 
								ウイルスに汚染された二枚貝などを「生」または「加熱不十分」で食べることで感染します。
また、感染している人が手洗いを十分に行わないまま調理等をして、汚染された食品を食べた場合にも感染します。
 - 予防方法
 - 
								
- 調理前・調理中・食事前・トイレの後など手が汚れたと思ったら、しっかり石けんで洗う
 - 感染が疑われる人は調理をしない
 - ノロウイルスは十分な加熱により死滅するので、食品の中心部までしっかりと加熱する
 - 使用した調理器具は熱湯や漂白剤で殺菌・消毒する
 - おう吐物や排泄物の処理をする場合は、マスク・使い捨て手袋を着用し、処理後は手洗い・うがいをする
 
 
						フグを安全に食べよう
					
					
						毎年、フグによる食中毒が数十件発生しています。
フグの毒は、わずかな量で運動神経をまひさせ、最悪の場合、死亡することもあります。
安全に食べるために次のことに気を付けましょう。
						
							
					
					フグの毒は、わずかな量で運動神経をまひさせ、最悪の場合、死亡することもあります。
安全に食べるために次のことに気を付けましょう。
- 素人はフグの調理をしない
 - 釣ったフグは人にあげたり、もらったりしない
 - フグ毒は加熱しても死滅しない
 - 市内では、「フグ処理施設届出済票」を掲示している飲食店や魚介類販売店が処理したものを食べる
 - 飲食店や魚介類販売店は、未処理のフグやキモ(肝臓)、マコ(卵巣)などの有毒部位を消費者に提供しない
 





