期間は7月2日~9月7日 みんなで夏の節電

電灯を昨年よりさらに間引きし、ポロシャツ姿で勤務する市職員
今年はクールスポット利用を兼ねた映画鑑賞会を開催するほか、節電対策の講演会を実施します。
市民の皆さんも節電へのご協力をお願いします。
問合せは環境・エネルギー政策課(0798・35・3818)へ。
						本庁舎で15%以上削減 市役所の取り組み
					
					
						市は、昨年から電力使用量の10%削減を目指して、電灯の間引きや空調時間の短縮、定時退庁日(水・金曜)の徹底などに取り組んできました。
今年も節電対策を継続し、電力需給の見通しが厳しい中、さらなる電灯の追加間引きなどで、昨年を上回る15%以上の削減を目指します。
					
					今年も節電対策を継続し、電力需給の見通しが厳しい中、さらなる電灯の追加間引きなどで、昨年を上回る15%以上の削減を目指します。
							照明の間引き
					
					- 昨年よりさらに25%電灯を追加間引き
 - 南館1階136台を高効率照明灯に切り替え
 - 業務時間後、全館一斉消灯(一部施設を除く)
 
							空調を節減
					
					
							空調の稼働時間を昨年よりさらに1時間短縮(午前9時15分~午後4時半)
						
					
							その他の取り組み
					
					- 午後1時~4時を節電強化タイムとし、業務に支障のない範囲内で照明や電気機器の使用を控える
 - 8月14・15日に学校園(幼稚園、小・中学校、特別支援学校)を閉鎖
 - 職員にポロシャツの着用を奨励
 
						でんき予報が97%を超えたら
					
					
昨年のでんき予報イメージ。
顔色と表情で需給状況を知らせます
- 全館消灯/空調停止(一部施設を除く)
 - 必要最小限の事務機器以外の電源オフ
 - エレベーターの停止
 - 自動ドアの停止
 
						クールスポット利用で家庭の節電
					
					
							フレンテホールで映画鑑賞会◇
					
					
フレンホールのある
フレンテ西宮(JR西宮駅南側)
							市などは、7月~8月に「映画鑑賞会」をフレンテホールで開催します。
来場者にフレンテ西宮の専門店街で利用できる割引券等を配布します。
映画と買い物を楽しみつつ、家庭でのエアコン使用を控え節電しませんか。
							
								
						
					来場者にフレンテ西宮の専門店街で利用できる割引券等を配布します。
映画と買い物を楽しみつつ、家庭でのエアコン使用を控え節電しませんか。
【日程・内容】
								
									いずれも午前10時半、午後1時半~
									
										
								
								- 7月5日(木)…スミス都へ行く
 - 12日(木)…雨に唄えば
 - 20日(金)…駅馬車
 - 27日(金)…長ぐつをはいたネコ
 
※8月分は決まり次第本紙等でお知らせします
【入場料】
								
									無料(会場で東日本大震災の募金にご協力を)
								
								【定員】
								
									各270人。当日先着順(受付は各開演の30分前から)
								
								【問合せ】
								
									西宮市文化振興財団(0798・33・3146)
								
							
							美術館や博物館などのご利用を
					
					
							クールスポットとして西宮市大谷記念美術館、西宮市貝類館などの施設をご利用ください。ただし入場料などが必要です。
対象になる施設など詳しくは市のホームページ(くらしの情報→環境・緑化・衛生)をご覧ください。
						
					対象になる施設など詳しくは市のホームページ(くらしの情報→環境・緑化・衛生)をご覧ください。
						節電・熱中症対策の講習会を開催
					
					
						市は、「節電対策講習会」を市役所東館8階で開催します。
市の保健師による熱中症対策も合わせて開催します。
また、来場者には節電グッズなどを配布します。定員各30人。
						
							
					
					
					市の保健師による熱中症対策も合わせて開催します。
また、来場者には節電グッズなどを配布します。定員各30人。
【申込】
							
								6月29日から環境・エネルギー政策課。先着順
								
								
							
						| 日時 | 内容 | 講師 | 
|---|---|---|
| 7/27(金) 14:00~ | 省エネ節電の「ワザ」教えます | 省エネルギーセンター・野網正幸さん | 
| 8/6(月) 14:00~ | うちエコ診断~家庭での節電 | ひょうご環境創造協会・眞田由美子さん | 
						熱中症予防を忘れずに
					
					
						節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようにしましょう。
暑さやのどの乾きに対する感覚が弱くなりがちな高齢者や、体温調整機能が未熟な子どもは特に注意が必要です。
次の予防ポイントを確認しておきましょう。
問合せは保健所健康増進課(0798・26・3667)へ。
						
							
								
						
					
					
					暑さやのどの乾きに対する感覚が弱くなりがちな高齢者や、体温調整機能が未熟な子どもは特に注意が必要です。
次の予防ポイントを確認しておきましょう。
問合せは保健所健康増進課(0798・26・3667)へ。
【主な予防ポイント】
							- 室温をこまめにチェックし、室内の空気を循環させる
 - こまめに水分補給し、汗をかいたら塩分補給
 - 外出時は帽子や日傘などで直射日光を避ける
 - 襟元を緩め、通気性の良い服装を
 - 日頃からバランスの良い食事をとる
 
						市民の皆さんへのお願い
					
					
						市民の皆さんが家庭でできる次の取り組みの実践をお願いします。
また、節電の取り組みは、左の節電関連ホームページなどでも紹介しています。
					
					また、節電の取り組みは、左の節電関連ホームページなどでも紹介しています。
								![]()  | 
							
								![]()  | 
							
								![]()  | 
						
| 
								エアコンの温度は28度を目安に設定 | 
							
								長時間使わないコンセントは抜く | 
							
								不必要な照明は消す | 
						
								![]()  | 
							
								![]()  | 
							
								![]()  | 
						
| 
								電気ポットや炊飯器の保温は最小限に | 
							
								冷蔵庫は詰めすぎず、扉の開閉は最小限に | 
							
								アイロンは夜間か早朝に | 
						
						節電関連ホームページなど一覧
					
						| ホームページ | 政府の節電ポータルサイト | http://setsuden.go.jp/ | 
|---|---|---|
| 環境省チャレンジ25キャンペーン | http://challenge25.go.jp/setsuden/ | |
| 電話 | 関西電力 節電お問い合わせ専用ダイヤル | 0120・911・777(通話料無料) | 











