更新日:2022年6月22日
ページ番号:72780858
イベント一覧画像 | 内容 |
---|

| 「甲山のカタツムリウォッチング」 甲山でカタツムリを観察してみよう! 日時:令和4年6月25日(土曜) 10時から12時 場所:甲山周辺(詳細は参加者に別途お知らせ) 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)※安全面から小学生未満の方は参加できません。 定員:20名 参加費:100円 申込先:下記リンク先により 6月13日(月曜)までにお申し込みください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ⇒申込は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。 ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号を明記の上、貝類館へ6月13日(月曜)必着にてご送付ください。 |

| 「カタツムリふしぎ体験」 カタツムリの行動や生態についてくわしく学んでみよう! 日時:令和4年6月26日(日曜) 13時半から14時半 場所:貝類館 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)※小学生未満の方は参加できません。 定員:8組 参加費:無料(入館料は別途要) 申込み先:下記のリンク先により 6月13日(月曜)までにお申し込みください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ⇒申込は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。 ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号を明記の上、貝類館へ6月13日(月曜)必着にてご送付ください。 |

| 「貝でドアプレートを作ろう!」 貝殻を使って夏らしいドアプレートを作ろう! 日時:令和4年7月2日(土曜) - 10時半から11時15分
- 13時半から14時15分
- 15時から15時45分
場所:貝類館 対象:一般(小学生未満は保護者同伴)※定員は各回8組 参加費:300円(入館料は別途要) 申込み先:下記のリンク先により 6月20日(月曜)までにお申し込みください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ⇒申込は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。 ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、希望の部、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号、作成個数を明記の上、貝類館へ6月20日(月曜)必着にてご送付ください。 |

| 「イカの体のしくみを学ぼう!」 貝類の仲間「イカ」を使って体のしくみを学ぼう! 日時:令和4年7月9日(土曜) - 午前の部 10時半から12時半
- 午後の部 14時から16時
場所:貝類館 対象:小学4年生以上 ※定員は各回8組 参加費:500円(入館料は別途要) 申込み先:下記のリンク先により 6月27日(月曜)までにお申し込みください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ⇒申込はこちら(外部サイト) ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、希望の部、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号、必要材料数を明記の上、貝類館へ6月27日(月曜)必着にてご送付ください。 |

| 「二枚貝のキーホルダー作り」 二枚貝と布を使って、貝のキーホルダーを作ろう! 日時:令和4年7月16日(土曜) - 10時半から11時
- 13時半から14時
- 15時から15時半
場所:貝類館 対象:一般(小学生未満は保護者同伴)※定員は各回8組 参加費:100円(入館料は別途要) 申込み先:下記のリンク先により 7月4日(月曜)までにお申し込みください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ⇒申込はこちら(外部サイト) ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、希望の部、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号、作成個数を明記の上、貝類館へ7月4日(月曜)必着にてご送付ください。 |

| 「貝と粘土の工作教室」 貝と粘土を使ってオリジナルの貯金箱やペン立てを作ります! 日時:令和4年7月23日(土曜)・7月24日(日曜) - 午前の部 10時から12時
- 午後の部 13時半から15時半
場所:西宮浜公民館第三集会室(貝類館北隣) 対象:幼児~小学生(小学生未満保護者同伴)※定員は各回30名程度 参加費:500円 申込み先:下記のリンク先により 7月11日(月曜)までにお申し込みください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ⇒申込はこちら(外部サイト) ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、希望の部、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号、作成個数を明記の上、貝類館へ7月11日(月曜)必着にてご送付ください。 「貝と粘土の工作教室 作品展」 ※展示のみ 作成はできません 「貝と粘土の工作教室」で作ったユニークな作品を展示しています。 期間:令和4年7月27日(水曜)から令和4年8月15日(月曜) 時間:10時から17時 場所:貝類館 展示フロア |

| 「家族で挑戦!化石発掘体験」 普段なかなかできない化石発掘を貝類館で体験してみよう!何がでるかはお楽しみ! 日時(1)令和4年8月2日(火曜) (2)令和4年8月30日(火曜) - 13時半から14時半
- 15時から16時
場所:貝類館 講師:市立西宮高等学校地球科学部 久保 和弘 氏 対象:一般(小学生未満は保護者同伴) ※定員は各回8組 参加費:材料1個につき250円(入館料は別途要) 申込み先:下記のリンク先により (1)8月2日の部は7月18日(月曜)(2)8月30日の部は8月15日(月曜)までにお申し込みください。※締切日が異なりますので、ご注意ください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 (1)8月2日の部 ⇒申込はこちら(外部サイト) (2)8月30日の部 ⇒申込はこちら(外部サイト) ※申込先のリンクが異なりますので、ご注意ください。 ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、希望の部、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号、必要材料数を明記の上、貝類館へ(1)7月18日(月曜)(2)8月15日(月曜)必着にてご送付ください。 |

| 「貝と木を使ったミニチュアート」 木のスライスと貝を使ってオリジナルのミニチュアートを作ろう! 日時:令和4年8月6日(土曜) - 10時半から11時
- 13時半から14時
- 15時から15時半
場所:貝類館 対象:一般(小学生未満は保護者同伴)※定員は各回8組 参加費:100円(入館料は別途要) 申込み先:下記のリンク先により 7月25日(月曜)までにお申し込みください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ⇒申込はこちら(外部サイト) ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、希望の部、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号、作成個数を明記の上、貝類館へ7月25日(月曜)必着にてご送付ください。 |

| 「貝でドアプレートを作ろう!」 貝殻を使って夏らしいドアプレートを作ろう! 日時:令和4年8月11日(木曜) - 10時半から11時15分
- 13時半から14時15分
- 15時から15時45分
場所:貝類館 対象:一般(小学生未満は保護者同伴) ※定員は各回8組 参加費:300円(入館料は別途要) 申込み先:下記のリンク先により 7月25日(月曜)までにお申し込みください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ⇒申込はこちら(外部サイト) ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、希望の部、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号、作成個数を明記の上、貝類館へ7月25日(月曜)必着のてご送付ください。 |

| 「ちりめんモンスターを探せ!」 ちりめんじゃこの中からどんな生きものが見つかるかな。探してみよう! 日時:令和4年8月14日(日曜) - 午前の部 10時半から12時
- 午後の部 13時半から15時
場所:貝類館 講師:当館学芸員 渡部 哲也 対象:小学生以上(低学年は保護者同伴)※定員は各回8組 参加費:300円(入館料は別途要) 申込み先:下記のリンク先により 8月1日(月曜)までにお申し込みください。(多数の場合抽選) ※締切後、抽選作業が終了次第、正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ⇒申込はこちら(外部サイト) ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。イベント名、希望の部、住所、参加者全員の氏名、年齢、参加者人数、電話番号を明記の上、貝類館へ8月1日(月曜)必着にてご送付ください。 |
西宮市貝類館では、令和3年度に下記の通り6回にわたってセミナーを開催します。皆様のご参加をお待ちしています。
令和4年度のセミナーの開催予定は後日お知らせいたします。
時間:午後1時30分~2時30分
会場:貝類館
対象:小学生以上
申込:必要(申込多数の場合抽選)
参加費:無料(入館料別途要)
問合先:西宮市貝類館 電話:0798-33-4888
令和3年度貝類館セミナー一覧開催日 | 講演名・講師名 | 講演内容 |
---|
9月4日(土曜) | 貝をダシにした文化あれこれ~音楽編 講師:西宮市文化振興課・神戸女学院大学講師 上念 省三 | 東西のほら貝、貝をテーマにした民謡やオペラを紹介します。 |
10月16日(土曜) | 大阪湾の磯の生物:生物相の特徴 講師:貝類館顧問 山西 良平 | 大阪湾南部の岬町や和歌山市加太の海岸には荒波が打ち寄せる磯(岩礁海岸)が発達しています。このような海岸で生活している生き物を紹介し、湾奥の西宮の海岸の生物相と比べます。 |
11月20日(土曜) | 甲子園浜に生息する貝類と底生生物 講師:貝類館学芸員 高田 良二 | 昔の甲子園浜は海水浴客が楽しむ綺麗な浜辺でした。昭和4年には浜の一部が埋め立てられ余興施設などが並ぶ「甲子園娯楽場」として賑わいました。その後、水質悪化で遊泳禁止となり、埋め立てなどで浜の生物が激減しました。しかし現在は、浜の整備や海水浄化によって、生物達が戻りつつあります。今回はこれら甲子園浜に棲む貝類や生物達を紹介します。 |
12月4日(土曜) | 大阪湾の磯の生物:昔と今 講師:貝類館顧問 山西 良平 | 大阪湾南部の岩礁海岸の生物相について、1950年代から現在までの間にいなくなった生物や復活した生物などの記録から、大阪湾の環境の変化について考えます |
2月26日(土曜) | 西宮の海の甲殻類 講師:貝類館学芸員 渡部 哲也 | カニやヤドカリなど、西宮の浜辺にはたくさんの甲殻類がいます。今回はそれらの比較的大きな甲殻類に加えて、とても小さな、名前も知られていないような甲殻類もたくさん紹介します。 |
3月26日(土曜) | 世界のカタツムリ 陸に棲む巻貝の多様性 講師:貝類館学芸員 高田 良二 | 梅雨の風物詩でもある「カタツムリ」の仲間は、世界に約3万種類以上も棲息しています。カタツムリは巻貝の仲間で、雨の日や湿度の高い夜にしか活動しない不思議な生物です。今回はこれらカタツムリのユニークな行動生態や棲みかなど、世界の多彩なカタツムリ標本と共に紹介します。 |
