知っておこう!
緊急貯水槽と緊急遮断弁付き水道施設
災害など非常時に大切な水を確保
上下水道局は、施設や管路の耐震化を進めるとともに、地震などの災害時に備え水道水を蓄える施設として、学校や公園など13カ所に「緊急貯水槽」を、浄水場など水道施設11カ所に「緊急遮断弁付き配水池・配水槽」を設置しています(下図参照)。

| 緊急遮断弁付き配水池・配水槽 |
|---|
越水浄水場配水池 |
西宮浜配水所配水池 |
北山配水所配水池 |
苦楽園中区配水槽 |
苦楽園高区配水槽 |
目神山配水槽 |
鷲林寺南配水槽 |
宝生ケ丘高区配水槽 |
丸山浄水場配水池 |
北六甲台配水所配水池 |
名塩さくら台配水槽 |
| 緊急貯水槽 |
|---|
津門中央公園 |
西宮東高校 |
今津中学校 |
高木公園 |
森具公園 |
夙川小学校 |
上ケ原南小学校 |
甲陵中学校 |
春風小学校 |
南甲子園小学校 |
浜脇小学校 |
両度緑地 |
山口センター |
ご存知ですか?自宅近くの給水拠点
「緊急貯水槽」や「緊急遮断弁付き配水池・配水槽」は災害時の応急給水拠点として整備しています。災害時に備え、自宅近くの給水拠点を確認しておきましょう。
災害時に備え、市民向け訓練を実施しませんか?
災害時に速やかに水が確保できるように、緊急貯水槽を使った市民向け訓練を、自治会や学校などの団体から依頼を受けて実施しています。訓練では、実際に貯水槽と給水栓をつなぎ、ポンプ等で水をくみ上げ、蛇口から水を出し、応急給水拠点を作ります。訓練については問合せを。
こちらもCheck!!
にしのみやインターネットテレビで「災害時・緊急時の水」を配信中
(市広報番組「フロムにしのみや」平成28年10月放送分)
1人1日当たり約3リットルの水が必要
災害に備えて飲料水の備蓄を
人が生きていくために必要な飲料水の量は、1人1日当たり約3リットルと言われています。
日頃から家庭でも飲料水を備蓄しておきましょう。
日頃から家庭でも飲料水を備蓄しておきましょう。
【問合せ】危機管理企画課(0798・74・6629)







越水浄水場配水池
西宮浜配水所配水池
北山配水所配水池
苦楽園中区配水槽
苦楽園高区配水槽
目神山配水槽
鷲林寺南配水槽
宝生ケ丘高区配水槽
丸山浄水場配水池
北六甲台配水所配水池
名塩さくら台配水槽
津門中央公園
西宮東高校
今津中学校
高木公園
森具公園
夙川小学校
上ケ原南小学校
甲陵中学校
春風小学校
南甲子園小学校
浜脇小学校
両度緑地
山口センター
