児童手当・特例給付現況届の提出について

更新日:2022年6月3日

ページ番号:98734154

2022年6月分以降の児童手当・特例給付を受給いただくためには、現況届の提出が必要です。市から送付する用紙に2022年6月1日現在の状況を記入してご提出ください。

提出期限:2022年6月30日(木曜日)〔必着〕

支払時期の目安

※提出期限を過ぎた場合、6月分以降の手当が10月の定期支給日にお支払いできない可能性があります。
2022年7月末までに提出された場合…2022年11月中旬頃までのお支払い
2022年8月末までに提出された場合…2022年12月中旬頃までのお支払い

提出方法

現況届に同封されている返信用封筒で郵送してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、恐れ入りますが、郵送によるご提出にご協力をお願いいたします。

提出書類

(1)現況届

下記「現況届についての案内、記入例」を参考に記入してください。

以下の書類は、世帯の状況等により必要となる場合があります。該当の方のみご提出ください

(2)受給者の健康保険被保険者証等のコピー(児童の保険者証ではありません。)※令和2年度より必要な方の条件が変更になっています。ご注意ください。

6月1日時点で厚生年金(被用者年金)加入者の内、国家公務員共済組合(日本郵政共済組合含む)、地方公務員等共済組合などの共済組合に該当されている方(私学共済組合除く)のみ必要です。
※現況届左下または裏面の欄に貼り付けてください。
※健康保険被保険者証等を紛失・返却等された場合は、年金加入証明書(勤務先発行)をご提出ください。
(2022年6月1日以降に発行されたもの)
※国民年金加入者、年金未加入者は不要です。

(3)別居監護に関する申立書

受給者が児童と別居している場合に必要です。

※こちらで把握している場合は用紙を同封しています。ご記入の上提出してください。
用紙が同封されていない場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。
※配偶者・児童の住所が西宮市外の場合で、過去に個人番号を提供されていない場合は、提供をお願いすることがあります。

(4)受給者・配偶者の戸籍の附票

受給者・配偶者の本年1月1日時点の住所が日本国外の場合に必要です。

※本籍地の自治体からお取り寄せください。

※既に有効なものをご提出いただいている場合は不要です。現況届右下の備考欄に記載しています。

(5)その他

現況届右下の備考欄に記載している書類等

※記載のない方は原則不要です。ただし、後日、個別にご提出をお願いする場合があります。

重要 児童手当制度改正に伴う所得上限限度額の新設について

今まで所得制限については所得制限限度額以上の方に対して児童一人当たり月額5,000円でしたが、児童扶養手当法の改正に伴い、令和4年6月分の児童手当より、それより上の制限額である所得上限限度額が設けられました。これにより、所得上限限度額以上の方に対しては支給額が0円となりますので、ご注意ください。制限額については下記のとおりです。詳細については児童手当のページをご覧ください。

所得制限限度額・所得制限限度額表

 所得制限限度額所得上限限度額

住民税の扶養親族等

の数

所得額

(万円)

収入額の目安

(万円)

所得額

(万円)

収入額の目安

(万円)

0人630833.38661,071
1人668875.69041,124
2人706917.89421,162
3人7449609801,200

現況届に関するお問合せ先

西宮市児童手当現況届担当
電話:0798-26-7720
2022年8月末まで

※2022年9月以降は下記のお問合せ先まで

ダウンロード

お問合せ先

子育て手当課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 1階

電話番号:0798-35-3189

お問合せメールフォーム

kosodate_t@nishi.or.jp