更新日:2019年12月10日
ページ番号:92493439
西宮市貝類館
西宮市西宮浜4丁目13-4
画像 | 内容 |
---|---|
「ホラ貝吹き体験」 | |
「まつぼっくりツリーづくり」 小さな貝殻とサンゴ砂、まつぼっくりを使ってクリスマスに使えるおしゃれなツリーを作ります。 日時:令和元年12月14日(土曜日)10時~16時 場所:貝類館 参加費:100円(入館料は別途要) 申込み:当日受付、順次ご案内 ※材料なくなり次第終了 ※小学生未満は保護者同伴 | |
「貝類館クリスマスコンサート~duo futabaによる~」 東京藝術大学大学院出身の“duo futaba”によるクラリネットとピアノのハーモニーを聞いてみよう! このコンサートは0才から鑑賞OK!赤ちゃんも鑑賞できます。 会場前方はフロアマットのエリアなのでイスに座っているのが苦手な子でも大丈夫! 子育て中のパパママは日頃の息抜きに、お子様には情操教育に。 お誘いあわせの上、素敵な音楽と美しい館内で楽しい休日をお過ごしください。 また、館内学習室ではクリスマスオーナメントづくりのワークショップも開催しています。 コンサートの前後に貝を使ったワークショップもお楽しみください。 【演奏予定曲】 ・ルロイ・アンダーソン:そりすべり ・崖の上のポニョ ・P.チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より 他 【コンサート詳細】 日 時:令和元年12月15日(日曜日) 第一部:10時半~ 第二部:13時半~ (各回45分程度) 場 所:貝類館 参加費:無料(入館料は別途要) 出 演:藤田 華 (clarinet) 塚本 芙美香(piano) 申込み:不要 | |
「貝のクリスマスオーナメントをつくろう!」 | |
![]() | 「新春企画・干支にちなむ貝類展『子』」 西宮市貝類館では、新春企画「干支にちなむ貝類展」を開催いたします。 貝の世界で干支である「子(ねずみ)」の和名が付けられたものは、一般に小型で丸い形をした種類や、殻の色がネズミ色(灰色)をした種類などです。 今回の企画展では「ネズミガイ(鼠貝)」や「ネズミノテガイ(鼠の手貝)」「ネズミダカラ(鼠宝)」「ハツカネズミガイ(廿日鼠貝)」など「ねずみ」に関連する貝を展示、紹介します。 新年を寿ぐユニークな干支の貝達をぜひお楽しみください。 日時:令和元年12月19日(木曜日)~令和2年1月31日(金曜日) ※毎週水曜日と12月29日~1月3日は休館 場所:貝類館展示室 参加費:無料(入館料別途要) |
![]() | 「新春貝すくいに挑戦! 」 大きなシャコガイに敷き詰められた小さな貝を、お気に入りの貝で沢山すくおう! 日時:令和2年1月4日(土曜日)10時~16時 場所:貝類館 参加費:100円(入館料は別途要) 申込み:当日受付。順次ご案内 |
「二枚貝のキーホルダー作り」 アサリなどの二枚貝と布をつかって、貝のキーホルダーをつくろう! 日時:令和2年1月11日(土曜日)10時~16時 場所:貝類館 参加費:100円(入館料別途要) 申込み:当日受付、順次ご案内 ※小学生未満は保護者同伴 | |
「食育講座「海の幸を使ったジャンボ恵方巻を作ろう」」 兵庫県産の海苔を使って大きな恵方巻をつくりましょう! 講師による兵庫県の海のお話もあります。 日時:令和2年2月1日(土曜日)10時~13時半 場所:西宮浜公民館(貝類館北隣) 参加費:1人前1,000円(材料代) 定員:30名(小学生以下保護者同伴) メニュー: ジャンボ恵方巻・アサリのお味噌汁 申込み先:下記のリンク先により1月14日(火曜日)までにお申し込みください。(多数の場合抽選)※1月15日以降に正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ![]() ※ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。 イベント名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、必要材料数を明記の上、貝類館へ1月14日(火曜日)必着にてご送付下さい | |
「貝を使ったおひな様づくり 」 二枚貝と和紙を使って、自分だけのおひな様をつくりましょう! 日時:令和2年2月15日(土曜日) 午前の部:10時半~12時半 午後の部:14時~16時 場所:貝類館 参加費:1つ500円(材料代)※入館料別途要 定員:各回30名(小学生以下保護者同伴) 申込み先:下記のリンク先により1月27日(月曜日)までにお申し込みください。(多数の場合抽選)※1月28日以降に正式なご案内を個別に送付させていただきます。 ![]() ※ハガキ又はFAXでもお申し込みいただけます。 イベント名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、希望の部、作成個数を明記の上、貝類館へ1月27日(月曜日)必着にてご送付下さい。 |
※貝類館ご利用のみなさまの安全確保の点から、大雨・洪水・暴風の警報が発表される等危険な状況が想定される場合には、臨時休館と致しますので、あらかじめご了承下さい。
〒662-0934 西宮市西宮浜4-13-4西宮市貝類館
電話・ファックス:0798-37-0485
→→詳細は貝類館facebookページまで!!!(外部サイト)
西宮市貝類館では、平成31年度に下記の通り6回にわたってセミナーを開催します。皆様のご参加をお待ちしています。
◆時間:午後1時30分~2時30分
◆会場:貝類館
◆対象:小学生以上
◆申込:不要 ※当日開始時間までに学習室へ(定員:各回先着30名)
◆参加費:無料(入館料別途要)
◆問合先:西宮市貝類館 電話:0798-33-4888
開催日 | 講演名・講師名 | 講演内容 |
---|---|---|
10月19日(土曜) | ダンゴムシ | 運動場の片隅の植え込みやプランターの下など、身近にみられるダンゴムシは、実は昆虫ではなく甲殻類の仲間です。陸上で見られるダンゴムシやワラジムシの仲間について紹介します。 |
11月16日(土曜) | 流氷の天使クリオネの仲間、翼足類 | クリオネは和名をハダカカメガイと言い、軟体動物の巻貝(腹足類)のなかまです。今回はクリオネの魅力ある生態や、クリオネの属する、海洋を遊泳する翼足類の仲間について紹介します。 |
12月7日(土曜) | 西宮浜の護岸の生物 | 貝類館が立地している西宮浜は埋立地で、まわりは人工護岸で囲まれています。海岸の生き物にとっては住みにくい場所だと思われますが、貝類館の近くの護岸で3年余り定点観察を続けたところ、さまざまな種類を見つけることができました。その結果を紹介します。 |
1月25日(土曜) | 深海に生息する貝類について | 深海は太陽光が届かない闇の世界で、エサとなる生物や栄養分の少ない特殊な環境です。このような場所では、数億年前から姿を変えず棲息する原始的な貝などが発見されています。今回は人知れず暮らす深海の貝たちを紹介します。 |
2月22日(土曜) | ゴカイの世界 | 魚釣りのエサに用いられるゴカイとそのなかまは、干潟や磯にたくさんいますが、めったに見つかることがなく、見つかっても“気持ち悪い”と嫌われてしまいます。さまざまなゴカイ類を紹介し、貝やエビ・カニと同じように海岸生物の主要なグループのひとつであることを知っていただきます。 |
3月21日(土曜) | 特別展セミナー「ヤドカリ」 | 2019年度のヤドカリの特別展にちなんだセミナーです。ヤドカリはエビやカニの仲間ですが、巻貝の貝殻を利用して暮らす生き物です。ヤドカリの仲間の様々な種類や生態について紹介します。 |
西宮市貝類館は、平成31年度に甲子園浜自然環境センターで下記の通り「甲子園浜セミナー」を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。
◆時間:午前10時30分~11時30分
◆会場:甲子園浜自然環境センター研修室
◆対象:小学生以上
◆申込:不要 ※当日開始時間までに研修室へ
◆参加費:無料
◆問合先:西宮市貝類館 電話:0798-33-4888
開催日 | 講演名・講師名 | 講演内容 |
---|---|---|
5月26日(日曜) | さまざまな甲殻類 | エビやカニの仲間をはじめとする甲殻類にはさまざまな種類がいます。甲殻類は海の中だけでなく、池や川、陸上にもすんでいます。身の回りにもたくさんいる甲殻類、どのような種類がどんな暮らしをしているのかについて紹介します。 |
11月10日(日曜) | 浜甲子園鳥獣保護区における干潟再生について | 環境省により鳥獣保護区に指定されている浜甲子園干潟では、2018年度、干潟再生のための大規模な土砂投入が行われました。その結果を踏まえ、これからの浜甲子園干潟の望ましい姿(ビジョン)について共に考えましょう。 |
1月12日(日曜) | 知られざる貝の世界 | カタツムリに関する進化の系統や多様性をはじめ、森林の状況による棲み分け、離島や洞窟に棲む種類など、カタツムリの特殊な生態について詳しく紹介します。 |
西宮市貝類館では、故黒田博士をはじめとして、多くの方々より貝類標本が提供されており、収蔵しています。
貝類館ホームページ内「標本検索データベース」にて収蔵標本の検索を行う事ができますので、是非ご活用下さい。
西宮市貝類館では、貝類館施設やイベントの情報をより多くの皆様に知っていただき、貝類館のファンになっていただけるよう、フェイスブックをはじめました。
facebookを利用して貝類館の魅力を伝えるべく、イベント以外の様々な情報も発信しています。
『今後のイベント情報』『貝にまつわる面白い話』等、皆様に最新の情報をお届けします。
また、『施設紹介』『出版物の紹介』も行っており、貝類館の活動内容がわかりやすくまとめられていますので、ご覧ください。
ぜひアクセスして「いいね!」してくださいね!