乳幼児等・こども医療
ページ番号:71453932
- 兵庫県外の病院で処方せんをもらいましたが、兵庫県内の薬局へ持っていけば、福祉医療の受給者証を使用して調剤を受けることができますか。
- 治療用装具(コルセットなど)を作りました。福祉医療費受給者証を持っていますが、医療費の助成を受けるにはどうすればいいですか?
- 福祉医療の支給申請の期限はいつまでですか。また、診療後いつから申請ができますか。申請後どれくらいで支払った医療費は返ってきますか。
- 赤ちゃんが生まれました。乳幼児等医療費受給者証の申請方法を教えてください。
- 中学生の子供が「こども医療費受給者証」を交付されていますが、障害者手帳を持っています。高校生になったらどうなりますか。
- 子どもが学校でけがをし、病院へ行きましたが、「学校でのけがは、受給者証は使えません」と言われました。どうしてですか?
- 小学3年生の子供がいます。現在持っている「乳幼児等医療費受給者証」の有効期限が3月31日までになっていますが、このあとの受給者証を交付してもらうには、どのような手続きが必要ですか?
- 私は母子家庭で、現在「母子家庭等医療費受給者証」を持っています。子供がこの3月で中学校を卒業するのですが、現在持っている「こども医療費受給者証」の有効期限が3月31日までとなっています。このあとの受給者証を交付してもらうためには、どのような手続きが必要ですか?
- 受給者証に記載された「一部負担金 外来1日○○円まで(月2回)」とはどういう意味ですか。
- 昨日、県内の病院で受給者証を持って行くのを忘れ、健康保険の自己負担額を支払いました。どうしたらいいですか。
- 入院時の食事代・部屋代等は福祉医療の助成対象となりますか。
- 予防接種を受けました。福祉医療の助成対象となりますか。
- 支給申請の際、領収書は原本が必要ですか。確定申告の医療費控除に領収書を使いたいのですが。
- 県外の医療機関で入院することになり、受給者証が使えないため医療費の負担が高額になります。軽減する方法はありますか。
- 高額療養費・付加給付金とは何ですか。
- 子供が生まれました。乳幼児等医療を申請したいのですが、まだ子供の健康保険証ができていません。医療機関にかかった場合はどうなりますか。
- 子供を出産した際、健康保険証だけで子供の高額な医療費を支払いました。支払った医療費は返ってきますか。
- 子どもの弱視用メガネを作りました。乳幼児等医療費受給者証を持っていますが、医療費の助成を受けるにはどうすればいいですか?
- 子どもの1か月健診に間に合うように受給者証を作りたいのですが。
- 県外の病院では受給者証が使えませんでした。支払った医療費は返ってきますか?
- 受給者証を紛失しました。再交付してもらうには?
- 交通事故にあいました。福祉医療費受給者証を使用していいですか?
- 里帰り出産で西宮市外にいます。子どもの受給者証をもらうにはどうすればいいですか?
- 自立支援医療(精神通院医療・育成医療・更生医療)、指定難病・小児慢性特定疾病等の公費医療を利用しています。福祉医療との併用は可能ですか。
- 歯の矯正治療は、福祉医療の助成対象となりますか
- 加入健康保険が変わった場合、手続きが必要ですか。
- 以前、福祉医療を受給していましたが、現在は所得制限のために受給していません。収入が下がった場合は、いつから受給できますか。また、申請手続きが必要ですか。
- 往診治療の医療費は、福祉医療の助成対象となりますか
- 海外から転入するため、課税証明書が準備できません。どうしたらいいですか。
