119番通報の要領について
更新日:2016年5月9日
ページ番号:27307379
火事や救急の通報の時には、何を伝えたらよいですか。
あわてず、指令課員の質問に答えてください
119番通報すると、「火事ですか?」「救急ですか?」と指令課員がお尋ねしますので、どこで、何があったか、あわてず、落ち着いてお答えください。
外出先等からの通報で住所が分からないときは、目標になる建物などをお答えください。
【停電時のお知らせ】
お住まいの地域が停電となった場合、電源を必要とするIP電話やFAX兼用機などは、119番通報ができない可能性があります。
そのような場合は、携帯電話や公衆電話などで119番通報してください。
火災の場合
○ 指令課員がお伺いしますので、「火事です」とお答えください。
○ 次に場所をお伺いしますので、住所と付近に目標物があれば目標物を落ち着いて、ハッキリとお答えください。
○ 続いて「何が燃えていますか?」などをお伺いしますので、「建物、車、山、枯草が燃えている」というように具体的にお答えください。
○ その他、逃げ遅れた人や、けが人はいないか、建物の階数、出火箇所などをお伺いしますので、分かる範囲内でお答えください。
○ 危険が差し迫ったり、通報を終えたなら、ただちに安全な場所へ避難してください。
救急の場合
○ 指令課員がお伺いしますので、「救急です」とお答えください。
○ 次に場所をお伺いしますので、住所と付近に目標物があれば目標物を落ち着いて、ハッキリとお答えください。
○ 続いて内容をお伺いしますので、「ケガや病気の内容、人数、年齢、性別、負傷部位、意識があるか等」わかる範囲内でお答えください。
○ 通報された方のお名前、電話番号等をお伺いしますので、お答えください。
また、救急車が出動した後に状況を確認するため、消防署や救急隊から通報者の方にお電話する場合がありますので、ご協力をお願いします。
お問合せ先
西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎3階
電話番号:0798-26-0119
ファックス:0798-36-2460
s_shirei@nishi.or.jp
