父子家庭になったのですが、支援制度等について教えてください。
更新日:2022年12月27日
ページ番号:92101284
西宮市在住で、18歳未満の子どもを養育している父子家庭の方には、次の諸制度があります。
1.児童扶養手当
所得により制限があります。手当ての額は、所得・児童の数によります。
詳しくは、子育て手当課へ 電話:0798-35-3190
2.母子家庭等医療
18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童対象。
所得制限があります。
詳しくは、医療年金課へ 電話:0798-35-3131
3.教育関係
- 就学奨励金
公立の小・中学校に通学している子どもの給食費や学用品などの経費の一部が援助されます。 - 奨学金
経済的な理由で就学が困難な子どもやその保護者に学費の一部を給付又は、貸付があります。
詳しくは、教育委員会学事課へ 電話:0798-35-3851
4.JR通勤定期券の割引
児童扶養手当を受給している父子世帯の方が通勤定期乗車券を購入する場合、
事前に交付された証明書を添付して申し込むと割引が受けられます。
詳しくは、子育て手当課へ 電話:0798-35-3190
5.市駐輪場の割引
市内の駐輪場の利用料金を割り引きます。
申込は、現地管理室へ。
6.自立支援教育訓練給付金
父子家庭の父が就労に必要な資格・技能を修得するために、市が指定する教育訓練講座を受講したときは、修了後に受講費用の6割を市が給付します。
対象は、児童扶養手当を受給しているか同様の所得水準にある父子家庭の父です。雇用保険法による一般教育訓練給付金の受給資格がある父子家庭の父についても対象となります。ただし、受講費用の6割から一般教育訓練給付金の受給額を差し引いた額を市が給付します。
■問合せ
子供家庭支援課
電話:0798-35-3166
7.高等職業訓練促進給付金
父子家庭の就労支援として、次の資格取得に取り組んでいる父親を対象に高等職業訓練促進給付金を支給します。所得要件あり。
【給付対象の資格】
看護師、保育士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士等
*高等職業訓練促進給付金の受給者の方を対象に、養成学校に在学したときの「入学準備金」や、資格を取得して就職するための「就職準備金」を貸付します。実施主体は兵庫県社会福祉協議会で、申請窓口は子供家庭支援課です。詳しくはお問い合わせください。
■問合せ
子供家庭支援課
電話:0798-35-3166
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 7階
電話番号:0798-35-3658
ファックス:0798-35-5525
jidou@nishi.or.jp
