友好都市 梼原町(高知県)
更新日:2022年7月5日
ページ番号:27408178
四万十の上流に位置する雄大な自然と歴史の香り豊かなまち
提携年月日
平成3年(1991年)3月24日
提携までの経緯
昭和59年、梼原町が国土庁より「リフレッシュふるさと推進モデル事業」の指定を受け、在阪梼原会を通じ西宮市へ交流の申し出があった。
その後、昭和59年8月に「にしのみや市民祭り」へ梼原町の国指定重要無形文化財「津野山神楽」の参加をはじめとして、「梼原高原祭り」へ西宮市より参加するなど、長年にわたる市民と町民との交流によって提携の機運が盛り上がり、平成3年3月24日、西宮市において調印した。
梼原町の概要
梼原町は、高知県中西部の四万十川源流沿いに拓かれた自然豊かな町で人口3,600人、面積237平方メートル。国指定重要無形文化財「津野山神楽」をはじめとする独特の「津野山文化」を築き、今に伝えており、幕末に土佐勤皇の志士らが往来した「維新の道・脱藩の道」も通っている。
現在、農畜林業を主体とした地場産業の振興に努め、「森と水と文化のまちづくり」をめざしている。
リンク
交流状況(令和3年度)
10月
第46回にしのみや市民祭りで梼原町作成動画を配信するとともにDancing甲子園の準優勝チームに梼原町から「友好都市特別賞」を贈呈
2月
環境パネル展において、梼原町の「環境と健康に配慮した体験型木造モデル住宅」を紹介するパネルを出展
梼原町職員3名が、30周年記念の展示準備のため来西し、さくらFMの番組に出演
3月
ららぽーと甲子園内のギャラリーにて、友好都市提携30周年を記念する梼原町のオリジナルポスター等を出展
10月~3月
両市町のキャラクター人形を相互に派遣し、広報紙やホームページ等で互いのまちを紹介
お問合せ先
西宮市池田町11-1 フレンテ西宮4階
電話番号:0798-35-3459
ファックス:0798-32-8673
hisyo@nishi.or.jp
