西宮市情報化のあゆみ
更新日:2021年4月1日
ページ番号:92022747
情報化の開始、大量計算事務処理の軽減(バッチ処理)
年 | できごと |
---|---|
1957(昭和32)年 | 市民税、給与計算などに会計機導入 |
1961(昭和36)年~ | 電子計算機導入、市民税課税処理から開発開始 以降、各種業務を順次システム化(バッチ処理) |
日本語・データベースによる事務処理(オンラインリアルタイム処理へ)
年 | できごと |
---|---|
1977(昭和52)年 | 財務会計(カナ)オンラインシステム稼動 |
1983(昭和58)年 | 電算機2重化(疎結合システム化)、漢字・オンライン化へ |
1984(昭和59)年 | 総合住民情報オンラインシステム順次稼働 |
コンピュータネットワークの時代
年 | できごと |
---|---|
1989(平成元)年 | パソコン通信「情報倉庫にしのみや」開局 |
1991(平成3)年 | 本庁内LAN敷設 |
1992(平成4)年 | 財務会計(漢字)システム稼動 |
1993(平成5)年 | 統合的グループウェア(旧NAIS-NET)稼動 |
阪神大震災と情報システムの再構築
年 | できごと |
---|---|
1995(平成7)年 | 阪神・淡路大震災で庁舎(電算システム)甚大な被害を受けるも早期復旧 |
1996(平成8)年 | 本庁舎改修のため電算システム(情報システム課)仮設へ移転 |
1997(平成9)年 | ホームページ開設 |
1998(平成10)年 | 仮設庁舎から本庁電算機械棟へ再移転 |
1999(平成11)年 | 市議会議員選挙で開票速報発信実施 |
2000(平成12)年 | 「高齢者あんしんネット西宮」開設 |
新しい世紀へ
年 | できごと |
---|---|
2001(平成13)年 | 情報化推進本部、専門部会設置 |
2002(平成14)年 | 「西宮市情報化推進計画」策定 福祉・防災・消防「地域安心ネット」稼動 |
2003(平成15)年 | 職員用パソコン配備開始 |
2004(平成16)年 | 統合文書管理システム稼動 |
2005(平成17)年 | 情報通信月間総務大臣表彰 |
2006(平成18)年 | 「e都市ランキング2006」第1位 「第2次西宮市情報化推進計画」策定 |
2007(平成19)年 | 証明書自動交付機で証明書の交付サービスがスタート 旅費管理システム、勤務状況システム稼動 |
2008(平成20)年 | 山田知西宮市長が「第4回情報セキュリティ文化賞」を受賞 |
2009(平成21)年 | 公金収納業務外部委託開始 |
2010(平成22)年 | 西宮市ホームページリニューアル |
2011(平成23)年 | コンビニで証明書の交付サービスがスタート 「第3次西宮市情報化推進計画」策定 |
2012(平成24)年 | 西宮市情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)税務部へ拡大 |
2013(平成25)年 | コンビニ交付(ローソン・サークルK)拡大 |
2014(平成26)年 | コンビニ交付(ファミリーマート)拡大 |
2015(平成27)年 | オープンデータサイト公開 |
2017(平成29)年 | にしのみやデジタルアーカイブ公開 |
2018(平成30)年 | ホームページリニューアル |
2019(令和元)年 | 西宮市情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)こども未来センターへ拡大 |
お問合せ先
西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎5階
電話番号:0798-35-3524
ファックス:0798-37-2032
jyosys@nishi.or.jp
