西同協 広報部
更新日:2023年3月23日
ページ番号:34756414
1.活動目標
広報誌「きづき」を発行することから、各専門部の連携と、人権問題等に関す
る認識を高め、差別解消に向けての啓発活動の充実を図る。
2.人権課題に迫る広報誌『きづき』のご紹介
現代の様々な人権課題に対し認識を高めるとともに、差別解消に向け、市民への啓発を目的とし、西同協広報部会で編集し、9月、11月、1月、3月に年間4号を発行しています。
市内の大学、高校、中学、小学校、幼稚園、保育所など学校、社会教育団体、市役所、公民館等公共施設に約8,100部を配布しています。
内容は、巻頭詩、特集記事、【羅針盤】、【子ども百景】に編集し、巻頭は、市内児童・生徒の作った詩と詩をイメージしたイラストと共に掲載しています。
『特集』では西同協の活動に関した報告や、その時の人権課題に関することを専門部委員等が執筆しています。
【羅針盤】では、人権教育に関わる時事的なテーマや啓発内容を学識経験者等に指針となる記事を執筆していただいています。
【子ども百景】では、学校園、保育所、地域の中で人権の視点から見た子供の日常を切り取ることにより、新しい発見や感動を伝えています。
3.西同協団体会員および、個人会員の募集について
西同協では活動に賛同していただける団体会員・個人会員を募集しています。
会員の皆さまには、講演会や社会教育部が企画する学習会及び、研究大会の案内や、人権教育啓発誌「きづき」などが送付されています。
年会費は、団体会員は2,000円・個人会員は1,000円です。
詳しくは、西同協事務局(電話0798-66-6686)までお問合せ下さい。
4.活動内容
5.広報誌『きづき』バックナンバー
広報誌『きづき』バックナンバーのお問合せにつきましては、西同協事務局までご連絡ください。
西宮市人権・同和教育協議会事務局 電話番号&FAX:0798-66-6686
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西福町15番12号 若竹生活文化会館内1階
電話番号:0798-67-0075
ファックス:0798-66-6686
k_jinken@nishi.or.jp
