このページの先頭です

人権学習会「気づきで広がるこころの輪!」

更新日:2023年11月24日

ページ番号:22898080

人権ってなんだろう?人権学習会ってどんなことをするの?

この学習会では、人権を”身近に”感じてもらえるような場として、同和問題をはじめ、子ども、女性、高齢者、障がいのある人、性的少数者、外国人の人権に関わる課題、インターネットによる人権侵害 などさまざまなテーマをとりあげて開催しています。
より多くの市民にご参加していただけるよう、各学習会の開催場所を変えて実施しています。
みんなで一緒に学んでみませんか?!初めて人権のお話を聞く方も気軽にご参加ください!
参加無料・託児あり(対象2歳以上)
各学習会でエコスタンプの押印をしています。ぜひエコカードをご持参ください!
現時点では新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため

  • 参加人数を確定した事前申込制となります。(応募多数の場合は抽選あり)
  • 感染状況によっては、参加者数の縮小・開催の中止となるおそれがありますので、ご了承ください。

開催内容(以下、各学習会リンク先にてお申込みいただけます)

【開催予定】
第一回人権学習会【警報発令のため中止】(6月2日)「パパは女子高生だったPart2ー自分らしく生きることー」
第二回人権学習会【終了】(6月13日)「人権教育ベーシックコースー人権って?人権教育って?ー」
第三回人権学習会【終了】(6月23日)「GIGAスクール時代の子どもたちに大人ができること」
第四回人権学習会【終了】(7月7日)「今、子どもたちに必要な体験とはー思いやりのココロの育て方ー」
第五回人権学習会【終了】「ウクライナの現地の声ー戦火の女性や子どもたちー」
第六回人権学習会新規ウインドウで開きます。【終了】「発達障がいの子どもと共にー育つ力と育てる力ー」
第七回人権学習会新規ウインドウで開きます。【終了】「くらしと人権ー生活の中にある不合理を考えようー」
第八回人権学習会(1月16日)【受付中】新規ウインドウで開きます。「ともに生きていくことができる社会をめざしてーみんなでトコトン生きるためにー」
第九回人権学習会(2月6日)【受付中】新規ウインドウで開きます。「笑顔で介護、介護で笑顔!」

広報チラシ

下記チラシでは、すべての学習会についてまとめております。ぜひご覧ください。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。チラシ(PDF)(PDF:538KB)

託児について(対象は2歳以上です)

各開催日の直前(1週間前)までに、当課までお申込みください。
(電話0798-67-0075・ファックス0798-66-6686)

過去の開催内容

令和4年度人権学習会

第一回人権学習会【開催終了】「PTA活動と人権」

第二回人権学習会【開催終了】「パパは女子高生だった ~自分らしく生きること~」

第三回人権学習会【開催終了】「GIGAスクール時代の子どもたちに大人ができること」

第四回人権学習会【開催終了】 「思春期、今と昔の違いを知って心配ご無用!」

第五回人権学習会【開催終了】「へこたれへん ~人はきっとつながる~」

第六回人権学習会 【開催終了】「発達障害と不登校」

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。チラシ5月~9月開催(PDF)(PDF:412KB)

令和3年度人権学習会

第一回人権学習会新規ウインドウで開きます。ワークショップ「子どもの思いやりを育てる」
第二回人権学習会新規ウインドウで開きます。「コロナ禍における子どもたちのネットトラブルの現状と対策」
第三回人権学習会新規ウインドウで開きます。「子どもを守る性の健康教育」
第四回人権学習会新規ウインドウで開きます。「発達障害と不登校」
第五回人権学習会新規ウインドウで開きます。「わたしたちの人権をまもる・差別しない社会へ」
第六回人権学習会新規ウインドウで開きます。「おじいちゃんは丹波杜氏」

  1. ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。 令和3年度人権学習会のチラシ 7月8月開催(PDF)(PDF:712KB)
  2. ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和3年度人権学習会のチラシ 9月開催(PDF)(PDF:703KB)

令和2年度人権学習会

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

人権教育推進課

西福町15番12号 若竹生活文化会館内1階

電話番号:0798-67-0075

ファックス:0798-66-6686

お問合せメールフォーム

本文ここまで