にしのみや住まいづくりニュース
更新日:2019年8月23日
ページ番号:75824154
西宮市で行われた住まいや住環境に関する取り組みの一部についてお知らせします。
ぜひご覧下さい。
インデックス
住まいづくりニュース
- 第13号(2019年8月20日発行)
- 第12号(2018年8月31日発行)
- 第11号(2017年8月30日発行)
- 第10号(2016年9月30日発行)
- 第9号 (2015年8月19日発行)
- 第8号 (2015年3月16日発行)
- 第7号 (2014年8月11日発行)
- 第6号 (2014年4月1日発行)
- 第5号 (2013年9月18日発行)
- 第4号 (2013年3月26日発行)
- 第3号 (2012年3月26日発行)
- 第2号 (2010年8月26日発行)
- 第1号 (2010年6月25日発行)
関連ニュース
- 文教住宅都市としての学生のすまいワークショップ(2015年10月~2016年1月開催)
- 西宮市民間賃貸住宅居住支援検討ワークショップ (2013年11月~2014年2月開催)
- 宮っ子エコいえワークショップ(2012年10月~2013年2月開催)
- 宮っ子のいえ通信 第1号(2012年9月1日発行)
- 住まいの空きスペース活用ワークショップ (2011年10月~2012年2月開催)
高経年マンション実態調査
令和元年8月3日(土曜)、今年度で7回目の「夏休みエコいえ作り体験ワークショップin船坂」を開催しました。
暑い中54名の方にご参加いただきました。当日は講師の先生方からの講義や船坂にある古民家の見学を通じて、自然と共生した住まい「エコいえ」について学んでいただき、学んだことを生かして、キットを使ったエコいえの模型を作っていただきました。
詳しい内容につきましては、添付ファイル「住まいづくりニュース 第13号」をご覧ください。
ダウンロード
平成29年時点で、西宮市内に存する建築後30年以上を経過した分譲マンション(以下「高経年マンション」という。)の建物劣化状況,管理状況等を調査し,その結果をまとめました。
また、今回は平成23年度調査との結果比較及び平成23年度に調査したマンションの経過調査を行いました。
※本調査報告書をダウンロードするには,下の添付ファイルをクリックしてください。
ダウンロード
平成29年度 西宮市高経年分譲マンション実態調査報告書(PDF:2,218KB)
平成30年8月4日(土曜)と8月5日(日曜)、今年度で6回目の「夏休みエコいえ作り体験ワークショップin船坂」を開催しました。
今年は開催日を2日に増やしたことで、暑い中合計85名の方にご参加いただきました。当日は講義や船坂にある古民家の見学を通じて、自然と共存した住まい「エコいえ」について学んでいただきました。そして学んだことを生かして、キットを使ったエコいえの模型を作っていただきました。
詳しい内容につきましては、添付ファイル「住まいづくりニュース 第12号」をご覧ください。
ダウンロード
平成29年8月5日(土曜)、今年度で5回目の「夏休みエコいえ作り体験ワークショップin船坂」を開催しました。
当日は、暑い中合計52名の方にお越しいただき、自然と共生した住まい「エコいえ」について、講義や船坂にある古民家の見学を通じて学んでいただきました。そして学んだことを生かして、キットを使ったエコいえの模型を作っていただきました。
詳しい内容につきましては、添付ファイル「住まいづくりニュース 第11号」をご覧ください。
ダウンロード
平成28年8月6日(土曜)、今年度で4回目の「夏休みエコいえ作り体験ワークショップin船坂」を開催しました。
当日は、暑い中合計51名の方にお越しいただき、講師の先生方からのレクチャーや船坂の古民家を見学することによって自然と共生した住まい「エコいえ」について学び、学んだことを生かして、キットを使ったエコいえの模型を作っていただきました。
詳しい内容につきましては、添付ファイル「住まいづくりニュース 第10号」をご覧ください。
ダウンロード
平成27年8月8日(土曜)、今年度で3回目の「夏休みエコいえ作り体験ワークショップin船坂」を開催しました。
当日は、暑い中合計88名の方にお越し頂き、自然と共生した住まい「エコいえ」について学び、キットを使った模型作りや船坂にある古民家の見学を行いました。
詳しい内容につきましては、添付ファイル「住まいづくりニュース 第9号」をご覧ください。
ダウンロード
平成27年2月22日に「すまい活用シンポジウム&すまいの相談会」を開催しました。
シンポジウムの詳しい内容につきましては、添付ファイル「住まいづくりニュース 第8号」「すまい活用シンポジウム(アンケート結果)」をご覧ください。
ダウンロード
「学生のすまい」をテーマに『文教住宅都市としての学生のすまいワークショップ』を開催し、文教住宅都市にふさわしい学生のすまいづくり及び大学と地域が連携した住環境づくりについて学生、不動産事業者、NPO、学識経験者とともに施策検討を行いました。
詳しくは別添のファイルをご覧ください。
ダウンロード
文教住宅都市としての学生のすまいWS(ニュース第1号)(PDF:580KB)
文教住宅都市としての学生のすまいWS(ニュース第2号)(PDF:736KB)
文教住宅都市としての学生のすまいWS(ニュース第3号)(PDF:658KB)
文教住宅都市としての学生のすまいWS (ニュース第4号)(PDF:1,808KB)
平成26年7月26日(土曜)、昨年度に引き続き「夏休みエコいえづくり体験ワークショップin船坂」を開催しました。
当日は、平成24年度の市民ワークショップ「宮っ子エコいえワークショップ」の内容をまとめた「宮っ子エコいえBOOK」を基に、自然と共生した住まい「エコいえ」について学び、学んだことを生かしてエコいえの模型を作っていただきました。
詳しい内容につきましては、添付ファイル「住まいづくりニュース 第7号」をご覧ください。
ダウンロード
平成25年度、当課で行った主な取り組みをニュースとしてまとめました。
ニュース見出し一覧
- 『夏休みエコいえづくり体験ワークショップ in 船坂』を開催しました。
- 宮っ子のいえアドバイザー派遣制度を開始しました。
- 『民間賃貸住宅居住支援検討ワークショップ』を開催しました。
- 小松地域において空き家の実態調査を行いました。
- H26年度のお知らせ
詳しくはニュース紙面をご覧下さい。
ダウンロード
「西宮市民間賃貸住宅居住支援検討ワークショップ」を開催し、「誰もが安心して暮らせる住まいづくり」を目指して西宮市の住宅確保要配慮者の方々の安定した住まいを確保するため、民間賃貸住宅が公営住宅とともに住宅セーフティネットの役割を担うための施策を市民の皆さんとともに考えました。
詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
ダウンロード
あんじゅうニュース(第5号)(PDF:592KB)
あんじゅうニュース(第4号)(PDF:720KB)
あんじゅうニュース(第3号)(PDF:399KB)
あんじゅうニュース(第2号)(PDF:394KB)
あんじゅうニュース(第1号)(PDF:941KB)
平成25年8月23日(金曜)、旧船坂小学校にて「夏休みエコいえづくり体験ワークショップin船坂」を開催しました。
当日は、平成24年度の市民ワークショップ「宮っ子エコいえワークショップ」の内容をまとめた「宮っ子エコいえBOOK」を基に、自然と共生した住まい「エコいえ」について学び、学んだことを生かしてエコいえの模型を作っていただきました。
詳しい内容につきましては、添付ファイル「住まいづくりニュース 第5号」をご覧ください。
ダウンロード
平成24年度、当課で行った主な取り組みをニュースとしてまとめました。
ニュース見出し一覧
- 第18回 西宮まちづくり塾を開催しました。
- 「宮っ子エコいえワークショップ」を開催しました。
- 「宮っ子のいえ推進事業」進展中です!!
- 平成25年度のお知らせ
詳しくはニュース紙面をご覧下さい。
ダウンロード
「人と自然が共生できる住まい・住環境づくり」を目指して、西宮の気候・風土に見合った、人と自然が共生できる住まいを『宮っ子エコいえ』と呼び、環境に優しい「住まい」や「暮らし」について考える市民ワークショップ『宮っ子エコいえワークショップ』を開催しました。
詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
ダウンロード
当課では、人とのつながりや生きがいを育むことができる場所として「地域のつどい場」や「地域と交流する仕組みを持つシェア住居」に注目し、平成23年度より市民の皆さんと共に、空き家やご自宅の空きスペースを活用して「つどい場」や「シェア住居」を実現する方法を考えてきました。
『宮っ子のいえ通信』では地域とつながる仕組みを持った住まいのことを『宮っ子のいえ』と呼び、市内の『宮っ子のいえ』をめぐる動きを市民のみなさんにお知らせします。
ダウンロード
西宮市内に存する(平成23年時点で)建築後30年以上を経過した分譲マンション(以下「高経年マンション」という。)の建物劣化状況,管理状況等を調査し,その結果をまとめました。
※平成23年度西宮市高経年分譲マンション実態調査報告書をダウンロードするには,下の添付ファイルをクリックしてください。
ダウンロード
記事の一覧
1.西宮市まちづくり塾「つながり助け合い楽しく暮らすための‘住み開き’」を開催しました
2.「住まいの空きスペース活用ワークショップ」を開催しました
3.高経年マンションの調査を行いました
4.マンションコンテストを行いました
5.防災未来祭を行いました
詳しくはニュース紙面をご覧下さい。
ダウンロード
「住まいの空きスペース活用ワークショップ」を開催し、空き家やご自宅の空きスペースを活用して、「つどい場」や「シェア住居」を実現する方法を考えました。
詳しくは添付ファイルをご覧下さい。
ダウンロード
住まいの空スペース活用ワークショップニュース5 2012年2月発行(PDF:490KB)
住まいの空スペース活用ワークショップニュース4 2012年2月発行(PDF:2,622KB)
住まいの空スペース活用ワークショップニュース3 2012年1月発行(PDF:478KB)
住まいの空スペース活用ワークショップニュース2 2011年12月発行(PDF:606KB)
住まいの空スペース活用ワークショップニュース1 2011年11月発行(PDF:659KB)
平成22年 7月9日(金曜)と7月30日(金曜)に、「にしのみやあんしんのすまいづくりワークショップ」を開催しました。市民の方々と各種支援団体の方々が参加し、「市民は何ができるのか?」「行政は何をすべきか?」等について活発な議論を行いました。
詳しくはニュース紙面をご覧下さい。
ダウンロード
6月12日(土曜)、西宮市大学交流センター大講義室にて、にしのみやあんしんのすまいづくり講演会を開催しました。「居住のあんしんをめぐる最前線の取り組み」をテーマに京都府立大学の檜谷美恵子教授に、高齢になっても、障がいがあっても、子育てが大変なときも、安心してすまうことができる社会の実現に向けた、すまいやまちづくりについて、ご講演いただきました。
詳しくはニュース紙面をご覧下さい。
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎11階
電話番号:0798-35-3771
ファックス:0798-36-3795
sumaizukuri@nishi.or.jp
