止水板の設置に対し、助成を行います!
更新日:2021年1月30日
ページ番号:36211497
(制度)概要
西宮市では、浸水被害の軽減を図すため、止水板の設置及び止水板設置に関連する工事に対する助成を実施しております。
令和2年度の申請の受付期間は、以下のとおりです。
受付期間:令和2年4月1日 ~ 令和3年1月29日
(土曜日曜・祝日・年末年始等の閉庁日を除く)
※令和2年度の受付は終了しました。
令和2年度に実施した助成内容は、下記のとおりです。なお、令和3年度も引き続き実施する予定ですが、助成内容については、下記から変更となる場合があります。
ただし、受付順に審査を行い、申請総額が市の予算額に達した場合は、上記の期間より早く受付を終了します。
なお、助成を受けるには、購入・設置工事を行う前に申請をしていただく必要があります。
申請を行う際は、「西宮市止水板設置助成金交付要綱(PDF:141KB)」の内容をご確認ください。
対象者・対象物
助成対象となる止水板
助成対象となる止水板は、以下のとおりです。
施設の区分
止水板及び付帯工事
対象となる施設
原則、以下の条件を満たすこととしています。
(1)材質が原則、金属であること(ただし、材料証明等の確認をし、西宮市上下水道事業管理者が認めた場合は、この限りではありません)
(2)市販されている止水板のように製品保障がされているもの(ただし、別途、西宮市上下水道事業管理者が認めた場合は、この限りではありません)
(3)止水板設置に必要なサッシ工や防水工事等
(4)その他、「西宮市止水板設置助成金交付要綱」に示す内容に適合するもの
助成対象となる方
助成対象となる方は、助成対象区域(※1)において居住または所有している建物(※2)に止水板を設置される方となります。
※1:助成対象区域は、以下の助成対象区域図をご確認ください。
※2:戸建住宅だけでなく、集合住宅、法人事務所なども助成対象となります。ただし、集合住宅については、共用部については管理組合などを申請者とし1回のみ助成を行い、各戸については申請者に対して助成を行うこととなります。また、賃貸等の集合住宅については、借家人が申請者となる場合は各戸に対して1件の助成を行いますが、建物の所有者が申請を行う場合は、各戸に対して1件の助成は行わず、建物全体で1件の助成を行うこととなります。また、複数の建物を所有している場合は、申請者が同じであっても各建物に対して1件の助成を行うこととなります。
助成対象区域図
南部地域(PDF:3,407KB)
北部地域(PDF:1,938KB)
助成対象とならない方
以下の(1)~(5)のいずれか一つでも該当する方については、助成の対象外となりますのでご注意ください。
(1)国、地方公共団体その他これらに準ずる団体
(2)既に市の助成金(住宅リフォーム助成事業を含む)を受けて止水板を設置した事のある住宅に止水板を再度設置する方
(3)建築確認申請の許可日が平成28年5月1日以降の新築の建物に止水板を設置する方
(4)本市の条例に規程する開発事業(増改築を含む)に伴い止水板を設置する方
(5)その他、西宮市上下水道事業管理者が助成対象として不適当と認めた方
助成金額
止水板の購入費と工事費(※3)の合計金額の2分の1(1,000円未満は切り捨て)を上限とする。
ただし、申請1件あたりの助成限度額は500,000円となります。
※3:工事費とは、止水板を固着する支柱やレール等の設置工事費のことをいいます。ただし、これらを設置するために行わなくてはならない防水工事、コンクリート打設工事等がある場合については、これらも工事費として認めます。
手続きの流れ
助成金の交付手続きは、以下の流れで行います。表中の太文字(赤色文字)の部分が、申請者で行っていただく内容となります。
(1) | 設置予定場所の写真撮影 |
---|---|
(2) | 交付の申請 |
(3) | 市による現地確認 |
(4) | 市から申請者に交付承認の通知 |
(5) | 止水板設置工事の実施 |
(6) | 工事完了後の施設の写真撮影 |
(7) | 止水板設置工事完了報告 |
(8) | 市による完了検査の実施 |
(9) | 市から申請者に交付確定の通知 |
(10) | 助成金の請求 |
(11) | 助成金の交付 |
提出書類
書類 | ダウンロード | 備考 |
---|---|---|
(1)助成金交付申請書 | 印鑑には認印を使用してください。 | |
(2)位置図 | ![]() | 止水板を設置する住宅等の場所を示してください(手書きの略図でも、住宅地図のコピーでも可)。 |
(3)誓約書 | 印鑑には認印を使用してください。 | |
(4)承諾書 | 土地所有者、建物所有者のどちらか、あるいは両方が申請者と異なる場合に必要となります。 | |
(5)製品パンフレット (必須) | 使用する止水板の記載のあるページを提出してください。 | |
(6)住民票 | ー(なし) | 申請者が法人の場合は不要。 |
(7)登記簿謄本 | ー(なし) | 土地、建物、会社・事業所(法人が申請する場合)。 |
(8)同意書 | 印鑑には認印を使用してください。 | |
(9)設置予定場所の写真 | ー(なし) | 止水板を設置する建物の外観と止水板設置位置が分かるように撮影してください。 |
(10)施設の平面図 | 敷地内の簡単な平面図に止水板の設置予定場所を示してください(手書きの略図で可)。 | |
(11)施設の構造図 | ![]() | 購入予定の製品パンフレット、またはパンフレットと同様に構造が分かるもの(手書きでも可)。止水板のサイズ(大きさ)を記入してください。 |
(12)工事見積書 | ー(なし) | コピーでも可。 |
※賃貸の借主が申請する場合は、賃借契約書の写しを提出してください。
また、建物所有者と家主が異なる場合には、形式は問わないので家主の承諾書についても提出してください。
※止水板の高さや幅など現場条件によって工事費が変わるため、申請者の意向を正確に業者へ伝え、現場確認を行っていただいたうえで見積りを依頼してください。
書類 | ダウンロード | 備考 |
---|---|---|
(1)完了報告書 | 印鑑は申請時と同じ認印を使用してください。 | |
(2)工事完了後の写真 | ー(なし) | 止水板全体が分かるものと建物等を含めた全景が分かるものを提出してください。 |
(3)工事中の写真 | ー(なし) | 工種が複数ある場合は、工種毎に工事中の写真を提出してください。 |
(4)工事出来高書 | ー(なし) | 工事実施数量の内訳が分かるものを提出してください。 |
(5)領収書 | ー(なし) | 必ず原本を提出してください。 |
書類 | ダウンロード | 備考 |
---|---|---|
(1)交付額確定通知書の写し | ―(なし) | |
(2)助成金交付請求書 | 口座名義人は申請者と同一にしてください。印鑑は申請時と同じ認印を使用してください。 |
注意事項
手続き上の注意事項
- 必ず止水板の購入・設置工事を行う前に申請を行い、市から交付承認を受けてください。申請前に止水板の購入・設置工事を行った場合は、助成対象となりませんのでご注意ください。
- 市税等の滞納がないか、また、商工課が行う住宅リフォーム助成制度を利用した止水板の設置がなかったかを担当部署へ照会を行いますので、ご了承ください。
- 提出書類を記入する際は、記入例を参考としてください。
- 当初の申請内容に変更が生じた場合、申請を取り下げる場合は、必ず市までご連絡ください。なお、設置する止水板の変更など申請内容に大きな変更がある場合は、一度申請を取り下げ、再度申請していただく必要があります。申請の取り下げには、取下届(
様式(取下届)(PDF:104KB)・
記入例(取下届)(PDF:175KB))を提出してください。
- 完了報告は、止水板設置工事の完了後30日以内で、かつ申請年度の2月末日(2月末日が閉庁日の場合はその前の開庁日)までに必ず行ってください。期日までに完了報告がなされない場合、助成金の交付ができません。
- 助成金の請求は、交付額確定日の30日以内で、かつ申請年度の3月末日(3月末日が閉庁日の場合はその前の開庁日)までに必ず行ってください。期日までに助成金の請求がなされない場合、助成金の交付ができません。
- 完了検査を行う際に現地を確認させていただきます。完了検査の際は立会いをお願いします。
- 助成金を請求いただいてから交付するまで、20日程度かかります。
助成を受けられた方への注意事項
- 助成を受けて設置した止水板は、必ず10年以上存続させてください。なお、助成金の交付後、必要に応じて市の職員が施設の設置状況を現地で確認させていただくことがありますので、ご了承ください。
- 助成を受けて設置した止水板については、適宜、施設の状態を確認するようにしてください。特に、大雨が予測される前には、止水板の脱着を行い、施設が適正に使用できるか確認を行うよう、心がけてください。
- 助成を受けて設置した止水板が原因で、助成を受けられた方または第三者に事故・問題等が生じても、市はいかなる責も負いません。また、止水板を設置した家屋等建物内部へ浸水被害が発生した場合についても、市はいかなる責も負いません。
- 助成を受けて設置した施設を転居等に伴い第三者に譲渡する場合は、その譲渡を受ける方に上記の旨を必ず承継してください。
よくあるご質問
よくある質問については、下記リンク「止水板(防水板)助成制度関連のよくあるご質問」をご覧ください。
申請書等のダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市池田町8-11 上下水道局庁舎 2階
電話番号:0798-32-2264
ファックス:0798-34-4738
gesuisei@nishi.or.jp
