平成29年度租税教室のようす(西宮市立安井小学校)
更新日:2020年4月1日
ページ番号:21529496
租税教室の講師は、市職員のほか税務署職員、県税事務所職員又は税理士なども務めていますが、ここでは平成29年度に西宮市税務部職員が講師として実施した租税教室の様子をご紹介します。
実施校名
西宮市立安井小学校
実施日時
平成30年2月27日(火曜日)2校時、3校時、4校時
実施対象
6年生3クラス
平成29年度租税教室 安井小学校
平成29年度租税教室 安井小学校
平成29年度租税教室 安井小学校
アンケートの結果
租税教室の授業を受けられたみなさんからのアンケート結果です(回答者数92名)。
おもしろかった | 56名 | 60.9% |
---|---|---|
普通 | 34名 | 37.0% |
おもしろくなかった | 2名 | 2.1% |
よくわかった | 71名 | 77.2% |
---|---|---|
少しわかった | 19名 | 20.6% |
わからなかった | 2名 | 2.2% |
聞きやすかった | 56名 | 60.9% |
---|---|---|
普通 | 36名 | 39.1% |
聞きにくかった | 0名 | 0.0% |
授業を受けてわかったこと
- 信号や交番、橋なども税金でつくられていること。
- 私たちの教科書が税金でまかなわれていること。
- 今までいやだなと思っていた税金が、自分たちのために使われているということ。
- いろんな税の種類があって、知らない税もあったこと。
- (消費税が)今度10%に増えることも知れたし、税金がある世界とない世界ではどう違うのかを、DVDで見ることができて、より税金のことを知ることができた。
- 自分たちが払っているお金(消費税)は国の役に立っていること。
授業を受けて感じたこと
- 教科書は税金でもらっているので、大切に使おうと思った。
- 西宮市の税金(税収)が800億円もあるということを知って、すごいなと思った。
- もっと税金のしくみが知りたくなった。
- 税金の大切さや、税金がどんなふうに使われているのかがくわしく知れてよかった。
- 税金というのはとてもすごいしくみだと思う。
- 消費税が8%で高いから、何で払わなくちゃいけないのかと思っていたけど、税金はみんなの生活に役立っているので、嬉しかった。
リンク
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎2階
電話番号:0798-35-3229
ファックス:0798-22-3920
https://www.nishi.or.jp/cgi-bin/formmail/formmail.cgi?d=004100086011
