平成29年度租税教室のようす(西宮市立北夙川小学校)
更新日:2020年4月1日
ページ番号:71889254
租税教室の講師は、市職員のほか税務署職員、県税事務所職員又は税理士なども務めていますが、ここでは平成29年度に西宮市税務部職員が講師として実施した租税教室の様子をご紹介します。
実施校名
西宮市立北夙川小学校
実施日時
平成30年1月23日(火曜日)5校時、6校時
実施対象
6年生4クラス
アンケートの結果
租税教室の授業を受けられたみなさんからのアンケート結果です(回答者数130名)。
おもしろかった | 93名 | 71.5% |
---|---|---|
普通 | 36名 | 27.7% |
おもしろくなかった | 1名 | 0.8% |
よくわかった | 100名 | 76.9% |
---|---|---|
少しわかった | 30名 | 23.1% |
わからなかった | 0名 | 0.0% |
聞きやすかった | 105名 | 80.8% |
---|---|---|
普通 | 24名 | 18.5% |
聞きにくかった | 1名 | 0.7% |
授業を受けてわかったこと
- 消費税以外にも多くの種類(の税)があること。
- 税金の使い道。
- 学校を建てるお金は13億円。もっともっと学校を大切に使わないといけない。
- 税金は、自分の周りのいろいろなところに使われていること。
- 税金があるとき、ないときのくらしの違い。
- 税金がないと、いろいろな困ったことが起こるということ。
- 消費税が10%になることを知らなかったのでびっくりした。
- 大人になったら、もっといろいろな税を払っていく必要があること。
- 学費や公園や交番は、税金でまかなわれているということ。
- 税金はいろんなところで良い社会をつくるために使われているということ。
授業を受けて感じたこと
- 税金があるから、今、安全な生活ができるということを、授業を受けて感じた。
- もう少し税金についての知識を高めたいと思った。
- 税金のことはあまりわからなかったけど、租税教室を受けてよくわかった。
- 大人になったら、しっかり税を払わないといけないなと思った。
- ありとあらゆるところで税金に支えられているんだと思った。
- 消費税を払うことで、よい社会をつくることに貢献できたらいいと思った。
リンク
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎2階
電話番号:0798-35-3229
ファックス:0798-22-3920
https://www.nishi.or.jp/cgi-bin/formmail/formmail.cgi?d=004100086011
