市県民税の申告等について
更新日:2023年3月14日
ページ番号:53299702
郵送での申告にご協力をお願いします
申告は郵送でも受け付けていますので、できる限り皆様のご協力をお願いいたします。
申告会場は、例年大変混み合います。新型コロナウイルス感染症等の感染防止・拡大防止のためにも、申告会場での混雑を避け、会場に留まる時間を短くする取り組みが必要です。
来場いただく場合でも、あらかじめご自宅で書類の事前作成をお願いします。
令和5年度(令和4年分)市県民税の申告受付時期と場所
令和5年度(令和4年分)の市県民税の申告受付時期と場所については、以下のとおりです。
待合室と受付会場を分けて設けている出張会場は、待合室にて番号札を配布して順次ご案内いたします。ご不便をおかけしますが、あらかじめご了承ください。
会場 | 受付日(土曜日・日曜日、祝日を除く) | 受付時間 |
---|---|---|
市民税課 特設窓口 | 令和5年2月10日(金)~3月15日(水) | 9時~17時30分 |
瓦木公民館 別館(注) | 令和5年2月13日(月)・14日(火) | 9時30分~11時30分 |
甲東支所 | 令和5年2月16日(木)・17日(金) | 9時30分~11時30分 13時~16時30分 |
鳴尾支所 | 令和5年2月21日(火)・22日(水) | 9時30分~11時30分 13時~16時30分 |
塩瀬支所 塩瀬センター内 | 令和5年2月28日(火)・3月1日(水) | 9時45分~11時30分 13時~16時30分 |
山口支所 山口センター内 | 令和5年3月8日(水)・9日(木) | 9時45分~11時30分 13時~16時30分 |
(注)瓦木支所ではありません。
※ 各出張会場での申告受付初日(特に午前中)は、例年 大変混み合い、長時間お待ちいただくことがあります。また、混雑状況によっては入場制限させていただく場合もあります。何卒ご了承ください。
※ 受付日はいずれも土曜日、日曜日、祝日を除きます。
※ 上記受付日時は、各支所等においては、市民税課職員が会場に出張し、申告方法のご説明やご相談を行うものです。
※ 上記期間を過ぎても受付させていただきますが、収入及び所得控除等の金額がゼロの申告の場合を除き、市役所本庁のみでの受付となります。
※ 塩瀬支所及び山口支所においては、上記受付日時以外でも申告書をお預かりのみすることはできます。(ただし、支所開所時間に限ります。)
市県民税の申告が必要な人
次の条件に該当する人は、市県民税の申告をしてください(ただし、所得税の確定申告をする場合は、原則この申告をする必要はありません)。[公的年金等の収入金額が400万円以下で公的年金等以外の所得金額が20万円以下の場合、所得税の確定申告は不要(ただし、源泉徴収の対象とならない公的年金等(外国の法令に基づき支払われる年金等)の支給を受けている場合は必要)です。]
※申告書は、本ページ【市県民税申告書(様式など)】からダウンロードしていただけるほか、市民税課(市役所本庁舎2階・20番窓口)や各支所等に置いています。
A.当該年1月1日現在、西宮市内に在住の人
合計所得金額(前年中の所得、以下所得については同じ)が43万円を超え、次の1~4のいずれかの条件に該当する人
1.給与所得のみの人で、
〈ア〉勤務先(複数ある場合は、一箇所でも)から給与支払報告書が提出されない人
〈イ〉昨年中に退職または失業し、当該年1月1日現在未就職の人
〈ウ〉雑損控除や医療費控除などを受けようとする人
2.公的年金等所得のみの人で、年金支払者に届け出をしている以外の所得控除等を受けようとする人(日本年金機構等から例年1月に送付される「公的年金等の源泉徴収票」に記載されていない社会保険料や生命保険料などの支払いがある場合、市県民税の申告書を提出することで所得控除等を受けられる場合があります)
3.給与所得と公的年金等所得の両方の所得がある人
4.その他の所得がある人(非上場株式等の配当のある人で確定申告をしない場合など)
◎上場株式等の譲渡・配当所得等につき、あらかじめ市県民税が特別徴収されるものについては申告する必要はありませんが、所得控除や税額控除等の適用を受けたい場合等、ご自身の選択で確定申告や市県民税の申告をすることもできます。詳しくは『株式等に係る配当所得等および譲渡所得等の申告・課税方法』をご覧ください。
また、市県民税の 納税通知書が送達される時までに、所得税の確定申告書とは別に市県民税申告書を提出いただくことにより、所得税と市県民税で異なる課税方式を選択することもできます。
制度や申告方法等の詳細は、『上場株式等に係る配当所得等および譲渡所得等の課税方式の選択について』をご覧ください。
◎上場株式等を金融商品取引業者等を通じて売却したこと等により生じた損失の金額がある場合は、申告により、その年分の他の上場株式等に係る譲渡所得等の金額、又は上場株式等に係る配当所得等の金額(申告分離課税を選択したものに限ります。以下同じ。)と損益通算ができます。
また、損益通算してもなお控除しきれない金額については、翌年以降3年間にわたり、申告により、上場株式等に係る譲渡所得等の金額及び上場株式等に係る配当所得等の金額から繰越控除することができます。この場合、上場株式等の譲渡がなかった年も含め、連続して申告書の提出が必要です。
上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除を市県民税に反映させたい場合は、いずれも市県民税の 納税通知書が送達される時までに申告書の提出が必要です。
詳しくは『株式等に係る配当所得等および譲渡所得等の申告・課税方法』をご覧ください。
また、市県民税の申告は、所得税の確定申告の内容を原則として準用しますが、市県民税の 納税通知書が送達される時までに、所得税の確定申告書とは別に市県民税申告書を提出いただくことにより、所得税と市県民税で異なる課税方式を選択することもできます。
制度や申告方法等の詳細は、『上場株式等に係る配当所得等および譲渡所得等の課税方式の選択について』をご覧ください。
B.当該年1月1日現在、市内在住者で前年中の合計所得金額が43万円以下の人のうち、所得証明書等が必要な人
C.当該年1月1日現在、西宮市外に在住の人で、西宮市内に事業所や事務所がある人(個人)
税の申告が必要かどうか チェック!
市県民税の申告が必要かどうか、判断の参考にフローチャート(PDF:168KB)もご利用いただけます。
手続き方法
下記、必要なものをご持参、もしくはご郵送ください。
必要なもの
1.本人確認書類(以下の(1)又は、(2)と(3)両方。郵送提出の場合、それらの写しを添付)
(1)個人番号カード(顔写真付きのもの、郵送提出の場合は両面の写し)
(2)個人番号通知カード(顔写真なし)など個人番号を確認できるもの
(3)運転免許証・旅券・障害者手帳・健康保険証のいずれか
2.扶養親族の個人番号がわかるもの(申告書に番号を記載する必要があります。添付や提示は不要)
3.源泉徴収票など1年間の収入がわかるもの(収入のなかった方は不要。給与収入の人で源泉徴収票がない場合は事前にご相談ください)
4.生命保険料・地震保険料の控除証明書など
5.障害者手帳(郵送の場合は写しを添付)、又は障害者控除対象者認定書(郵送の場合も原本提出)
6.医療費控除又は セルフメディケーション税制の明細書(令和3年度の申告から、領収書の提出・提示では申告できません。詳しくは下記リンク先の医療費控除に関する記事を参照ください)
7.雑損控除・寄附金控除を受ける場合はその領収書など
8.国民年金保険料等の控除証明書
9.それ以外の社会保険料(国民健康保険料・介護保険料等)の領収書や支払証明書など
※上記のうち、“写しを添付”と書かれていないものは、郵送提出の場合も含め、原則として原本の提出が必要です。
リンク
医療費控除の明細書について
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)
医療費控除・医療費控除の特例の「明細書」添付の義務化について
平成31年度(平成30年分)以降の市県民税申告から、本ページで申告書をダウンロードしてお使いいただけます。
申告を必要とされる年度の申告書について、以下よりダウンロードしてください。
※ 印刷時の用紙サイズはA4でお願いします。
申告書の書き方などを記載した「市・県民税の申告について(申告書の書き方 など) 」も以下からダウンロードしてご確認いただけます。申告書同様、必要とされる年度のものをご覧ください。
※ 令和2年度以前の申告書の書き方をプリントアウト(印刷)してご覧いただく場合、通常の印刷設定ではA4サイズとなり、文字が小さく見えづらくなりますので、パソコン等の画面上で必要な箇所を拡大してご覧いただくか、印刷される場合はA3サイズ等に拡大してご覧ください。
また、令和4年度からは、下記リンク先のページで源泉徴収票の所得や控除等を入力していただくことにより、市県民税の申告書や医療費控除(又はセルフメディケーション税制)の明細書を作成することができます。
作成された申告書は、プリントアウト(印刷)し、必要書類を添付のうえ市民税課へ持参又は郵送により提出ができます(電子メール、FAX等による提出はできません。)。
さらに、入力した情報をもとに個人市県民税(住民税)の税額及びふるさと納税(寄附金税額控除)の目安額を試算(シミュレーション)することもできます。
ただし、試算結果は確定額ではありませんので、あくまでも参考としてご利用ください。
個人市県民税(住民税)の税額及びふるさと納税(寄附金税額控除)の目安額の試算
ダウンロード
令和5年度(令和4年分)
令和5年度(令和4年分)市・県民税 申告書(PDF:1,506KB)
令和5年度(令和4年分)市・県民税の申告について(申告書の書き方 など)(PDF:3,285KB)
令和4年度(令和3年分)
令和4年度(令和3年分)市・県民税 申告書(PDF:1,391KB)
令和4年度(令和3年分)市・県民税の申告について(申告書の書き方 など)(PDF:3,643KB)
令和3年度(令和2年分)
令和3年度(令和2年分)市・県民税 申告書(PDF:2,912KB)
令和3年度(令和2年分)市・県民税の申告について(申告書の書き方 など)(PDF:3,093KB)
令和2年度(令和元年(2019年)分)
令和2年度(令和元年分)市・県民税 申告書(PDF:1,921KB)
令和2年度(令和元年分)市・県民税の申告について(申告書の書き方 など)(PDF:2,605KB)
平成31年度(平成30年分)
平成31年度(平成30年分)市・県民税 申告書(PDF:1,381KB)
平成31年度(平成30年分)市・県民税の申告について(申告書の書き方 など)(PDF:1,772KB)
ダウンロード(リンク先)
医療費控除の明細書・セルフメディケーション税制の明細書
医療費控除の明細書について
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)
税制改正について
個人市県民税に適用される主な改正点は、下記リンク先よりご確認ください。
税制改正
給与支払報告書・公的年金等支払報告書の提出
前年中に給与や公的年金等を受けた方については、給与や公的年金等の支払者が、毎年1月31日(土曜日、日曜日に当たる場合は翌月曜日)までに給与支払報告書や公的年金等支払報告書を市に提出しなければなりません。
給与支払報告書等特別徴収関連書式ダウンロード
公的年金等支払報告書(外部サイト)(総務省ホームページ)
お問合せ先
市民税課(市役所本庁舎2階)
お名前(カナ)の頭文字が
ア~カの方は・・・・・・(0798)35-3267・3203
キ~セの方は・・・・・・(0798)35-3216・3217
ソ~ハの方は・・・・・・(0798)35-3212・3214
ヒ~ワの方は・・・・・・(0798)35-3204・3202
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。