障害者医療・高齢障害者医療費助成制度における「よくあるご質問集」
更新日:2020年9月16日
ページ番号:73691586
受給資格、申請手続きなどについて
リンク
- 福祉医療費受給者証の有効期間が切れるとき、更新の手続きが必要ですか。
- 以前、福祉医療を受給していましたが、現在は所得制限のために受給していません。収入が下がった場合は、いつから受給できますか。また、申請手続きが必要ですか。
- 海外から転入するため、課税証明書が準備できません。どうしたらいいですか。
- 加入健康保険が変わった場合、手続きが必要ですか。
- 中学生の子供が「こども医療費受給者証」を交付されていますが、障害者手帳を持っています。高校生になったらどうなりますか。
- 受給者証を紛失しました。再発行してもらうには?
受給者証の使用方法について
リンク
- 県外の病院では受給者証が使えませんでした。支払った医療費は返ってきますか?
- 受給者証に記載された「一部負担金 外来1日○○円まで(月2回)」とはどういう意味ですか。
- 昨日、県内の病院で受給者証を持って行くのを忘れ、健康保険の自己負担額を支払いました。どうしたらいいですか。
- 交通事故にあいました。受給者証を使用していいですか?
助成内容などについて
リンク
- 自立支援医療(精神通院医療・育成医療・更生医療)、特定疾患(指定難病・小児慢性特定疾病)等の公費医療を利用しています。福祉医療との併用は可能ですか。
- 透析治療をしており、特定疾病療養受療証を所有しています。福祉医療との併用は可能ですか。
- 入院時の食事代・部屋代等は福祉医療の助成対象となりますか。
- 歯の矯正治療は、福祉医療の助成対象となりますか
- 予防接種を受けました。福祉医療の助成対象となりますか。
- 往診治療の医療費は、福祉医療の助成対象となりますか
- 支給申請の際、領収書は原本が必要ですか。確定申告の医療費控除に領収書を使いたいのですが。
- 福祉医療費支給申請の際に、「医療費のお知らせ」が必要と言われたことがありますが、どのような場合に必要になりますか。
- 治療用装具(コルセットなど)を作りました。福祉医療費受給者証を持っていますが、医療費の助成を受けるにはどうすればいいですか?
- 精神障害者保健福祉手帳の更新手続き中に、障害者医療費受給者証の有効期限が切れてしまいました。病院へかかりたいのですが、支払った医療費は返ってきますか。
- 『高齢障害者医療費受給者証』を持っています。はり・きゅう、あん摩・マッサージ等の施術にも使えますか。
- 治療用装具(コルセットなど)を作りました。高齢障害者医療費受給者証を持っていますが、医療費の助成を受けるにはどうすればいいですか?
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 1階
電話番号:0798-35-3131(資格)/0798-35-3188(給付)
ファックス:0798-35-5105
