このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

西部総合処理センター「焼却施設」見学体験コーナー

更新日:2018年12月21日

ページ番号:96708666


西部総合処理センターの「焼却施設(しょうきゃくしせつ)」は西宮市で発生する「もやすごみ」を処理しています。
「もやすごみ」がどのように処理されるか見てみましょう。


1.プラットホーム

西宮市内で出された「もやすごみ」はパッカー車などで集められ、プラットホームに運ばれます。
1日で約200台の車両がごみを搬入(はんにゅう)します。

2.ごみピット

運ばれてきた「もやすごみ」は焼却(しょうきゃく)する前に、「ごみピット」に()められます。
ごみピットの深さは約30メートルもあります。

3.ごみクレーン・操作室

ごみピットに()められた「もやすごみ」は操作室(そうさしつ)から「ごみクレーン」を操作し、焼却炉(しょうきゃくろ)に投入されます。
「ごみクレーン」は一度に2トンもごみを(つか)みあげることができます。


4.中央制御室(ちゅうおうせいぎょしつ)焼却炉(しょうきゃくろ)

焼却炉(しょうきゃくろ)をコントロールする、施設(しせつ)の心ぞう部です。
焼却炉(しょうきゃくろ)は夜中もごみを燃やし続けています。
そのため担当者が交代で24時間、途切(とぎ)れることなく管理をしています。
焼却炉(しょうきゃくろ)の中の温度は「1100度」以上になることもあります。


焼却炉の内部


5.発電機(はつでんき)

ごみを燃やした時のエネルギーで発電も行っています。
一般家庭「約14000世帯分(せたいぶん)」の電気を発電することができます。

6.(しゅう)じん装置(そうち)(だっ)しょう反応装置(はんのうそうち)

さまざまな装置(そうち)を使って、ごみを燃やした時に発生する有害な物質(ぶっしつ)を取り除いています。

7.灰ピット・灰クレーン

ごみは燃やすことで灰になり、体積が20分の1と小さくなります。
「灰ピット」に貯められた灰は「灰クレーン」でトラックに積み込みます。

8.埋立処分場(うめたてしょぶんじょう)

トラックで運ばれた灰は、港で船に積み替えられ、最終的に六甲アイランド沖の処分場(しょぶんじょう)埋立処分(うめたてしょぶん)されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
皆さんの出した「もやすごみ」はこのように処理をされています。

さらに詳しく知りたい方、また「もやすごみ」以外の処理も知りたい方は、
下の「【まるごと市政】追跡!あなたの出したゴミの行方は」の動画もご覧ください。


~焼却施設の屋上から~「西宮市景観」


「西部総合処理センター」紹介動画

 テレビ番組「フロムにしのみや」で放送されました「西部総合処理センター」の紹介動画を「にしのみやインターネットテレビ(YouTube版)」でご覧いただくことができます。

 ごみ処理の大まかな流れを分かりやすく説明しています。興味のある方は下記より是非、ご覧ください。

【まるごと市政】追跡!あなたの出したゴミの行方は。(外部サイト「YouTube」へ接続します)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

お問合せ先

施設管理課

西宮市西宮浜3丁目8 西部総合処理センター

電話番号:0798-22-6601

お問合せメールフォーム

seibusen@nishi.or.jp

本文ここまで

ごみ処理関連施設

情報が
見つからないときは

よくあるご質問

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ