平成29年度「第2回西宮市不法投棄防止協議会」を開催しました
更新日:2018年11月21日
ページ番号:35115678
平成29年11月24日(金曜)午前10時より西宮市役所東館701会議室にて、「第2回西宮市不法投棄防止協議会」を開催しました。
会議には、国、県、市の各機関と警察署から22名が出席しました。
会議では、平成29年度上半期の不法投棄処理状況や平成29年度第1回一斉パトロールの結果等を報告し、続いて各機関の不法投棄多発箇所への対策や事例報告、警察による不法投棄者の検挙に至った事例報告を行いました。
会議を通して、各機関とも不法投棄防止対策について活発な意見交換を行いました。
今後も不法投棄防止を強化するため、各機関の連携をさらに強めていきたいと考えています。
午後からは、悪質化、巧妙化する不法投棄の未然防止や早期発見と、市民の生活環境の保全を図るため各機関が連携し、不法投棄多発箇所を重点的に一斉パトロールを実施しました。
平成29年度 第1回一斉パトロールの結果
粗大ごみ | 燃やすごみ | 燃やさないごみ | 家電リサイクル法 | 合計 |
---|---|---|---|---|
730kg | 10kg | 30kg | 0kg | 770kg |
平成29年度上半期 不法投棄処理件数
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 平成29年度上半期合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
82件 | 101件 | 119件 | 130件 | 112件 | 101件 | 645件 |
不法投棄防止のために
協議会では、不法投棄防止対策をさまざまな側面から検討しています。
投棄者の検挙が最大の抑止となることから通報による各警察署との連携の強化や、「防止警告看板」の研究、投棄物に貼付し啓発する「撤去啓発シール」の効果測定などの情報共有を進めています。
不法投棄は、投棄物の性状や投棄状況、法との整合を考えながら対応しなければなりません。多様化する不法投棄を防止・抑制するため、各部局の枠を超えた協力体制が必要だと感じています。
今後も、不法投棄防止の対策に取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力をお願いします。
