【北消防署】北消防署の紹介
更新日:2020年3月20日
ページ番号:46315043
北消防署について
管内の情勢
北消防署は、西宮市の北部JR西宮名塩駅前に位置し、東は宝塚市境から、西は神戸市境までを管轄しており、東西に長い管内は、自然の豊かな地域で蓬莱峡や廃線跡などの見所がたくさんあり、土曜日・日曜日にはハイカーでにぎわっています。
沿革
沿革史
消防庁舎写真
- 昭和46年4月1日
西宮市甲東消防署北消防分署として
塩瀬町名塩5318番地の1に設置消防職員18名と消防車2台、
救急車1台査察広報車1台の計4台で業務を開始 - 昭和59年10月1日
組織改革により西宮市北消防署に昇格し消防職員33名を配置 - 平成2年4月1日
タンク車兼用救助工作車を配置 - 平成3年4月20日
JR西宮名塩駅前に庁舎移転 - 平成6年12月16日
高規格救急車配置 - 平成18年10月24日
先端屈折型はしご車を配置 - 平成23年5月1日
指揮車・救助工作車を配置
消防署の事務
予防係
- 消防用設備等の点検の受付・相談
- 消防用設備等の設置の届出・相談
- 消防教室の申し込み
- 危険物施設等の変更許可・相談
- 危険物取扱者・消防設備士の願書の配布
- 防火管理講習会の問合せ
警防救助係
- 災害(消防防災活動・救助活動)に関する問合せ
- り災証明書・救急搬送証明書の発行
- 道路工事・水道の断水などの届出
- 火災損害届の受理
- 消防署に関する問合せなど
警防総括係
- 各種証明書の発行や手数料事務など
救急係
- 救急活動に関する問合せ
- 救急講習会の申し込み
- 応急手当の指導
配置車両の紹介
北部指揮 指揮車
主な装備・積載品
- 指揮台
- 遠隔操作車載カメラ
- トリアージシート
- 無線機
北1 ポンプ車
主な装備・積載品
- CAFS装置
- 電動ホースカー
- 可搬式ポンプ
- ホース20本
- 三連はしご
北2 タンク車
主な装備・積載品
- CAFS装置
- 積載水1500リットル
- 消火機械器具
- 三連はしご
- 泡消火薬剤
北3 はしご車(先端屈折式)
主な装備・積載品
- 規格35メートルはしご
- 発電機(照明装置)
- 消防ポンプ搭載
北4 救助工作車
主な装備・積載品
- 油圧救助器具などの救助資器材
- 山岳救助、水難救助資器材
- クレーン
- ウィンチ
- 照明装置
北5 活動支援車
主な装備・積載品
- 垂直式パワーゲート装備
- 移動式空気ボンベ充填装置
- 空気ボンベ収納コンテナ
- 各種災害対応資器材
北6 査察広報車
主な装備・積載品
- 広報装置
北8 活動支援車
主な装備・積載品
- 四輪駆動
- 削岩機
- 小型エンジンカッター
- 照明器具
- 簡易テント
北9 救急車
主な装備・積載品
- 四輪駆動
- 高度救急医療資器材
- 心電図伝送装置
