西宮市消防局の雑学(隊員標章編)
更新日:2019年1月1日
ページ番号:78333712
実は意味がある!標章の種類!
みなさんは活動服を着ている消防職員を見られたことがあると思いますが
その活動服をじっくりとご覧になられたことはあるでしょうか?
活動服には階級、資格など様々な標章をつけていますが
今回は、活動服の袖部分についている隊員標章についてご紹介します!
各隊員標章
上記の標章はそれぞれ
・消防隊(消火業務を任務とする隊)
・救急隊(救急業務を任務とする隊)
・救助隊(救助業務を任務とする隊)
の隊員がつけています。
高度救助隊員標章にあっては、西宮消防署に配属されている高度救助隊がつけています。
消防隊員標章
消防隊員標章は中央に西宮市の「西」を、消防隊を意味する「Fire Department」の頭文字で表しています。「西」の周囲を、西宮市消防局(緑)、西宮消防署(赤)、鳴尾消防署(青)、瓦木消防署(黄)、北消防署(橙)と5色のイメージカラーで囲んでいます。
救急隊員標章
救急隊員標章は、中央にスター・オブ・ライフ(世界的に使用されている救急救命のシンボル)を配置し、西宮市の「に」をデザイン。上部には救急救命士を意味するEMT(Emergency Medical Technician)と記載しています。
また、スター・オブ・ライフには
・Detection → 覚知
・Reporting → 通報
・Response → 出場
・On Scene Care → 現場手当
・Care In Transit → 搬送中手当
・Transfer to Definitive Care →医療機関への引渡し
という意味が込められています。
救助隊員標章
西宮市は中核市であるため、高度救助資機材を有した高度救助隊を西宮消防署に配置しています。
左側の救助隊員標章は、中央にFDNR(Fire Department Nishinomiya Rescue)と記載、背面に西宮市の頭文字「N」を配置しています。この救助隊員標章は署救助隊(鳴尾、瓦木、北)がつけています。
右側の高度救助隊員標章については、基本的なデザインは救助隊員標章と変わりはないのですが、中央部分のデザインが異なり、西宮市消防局高度救助隊の愛称「SENSR」の文字が記載されています。SENSRとは、Safety Escort Nishinomiya Super Rescueの頭文字からとっています。
まだまだある標章など!
今回の記事では消防職員の部隊を表す標章を紹介しました。
この他にも多くの標章、ワッペンが活動服にはつけられています。
標章などは各市によってデザインが異なるので、他市消防本部の活動服を見ることがあればどのようなデザインなのか、西宮市消防局のものと見比べてみても面白いかと思います。
今後、同様のテーマで様々な標章などを紹介していきたいと考えていますので、ぜひご覧ください。
