このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

【消防局】住宅用火災警報器の設置状況調査結果が発表されました。

更新日:2022年7月22日

ページ番号:13510382

西宮市における住宅用火災警報器の設置状況について

総務省消防庁から、住宅用火災警報器の設置率(令和4年6月1日現在)が発表されました。

【西宮市】 設置率84%  条例適合率49%
【兵庫県】 設置率87%  条例適合率68%
【全国】  設置率84.0% 条例適合率67.4% 
※本調査は、国の示す標本調査により実施しています。 
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。市町村別設置状況(PDF:483KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。都道府県別設置状況(PDF:120KB)

設置率は、市町村の火災予防条例で設置が義務つけられている住宅の部分のうち、一箇所以上設置されている世帯の全世帯に占める割合
条例適合率は、市町村の火災予防条例で設置が義務つけられている住宅の部分全てに設置されている世帯の全世帯に占める割合

設置率・条例適合率100%を目指して!

住宅用火災警報器

消防法によりすべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
住宅火災における「逃げ遅れ」による死者を減らすためにも、設置していないご家庭は早急に設置しましょう。
また、西宮市火災予防条例により設置場所を定めています。以下の場所全てに設置するようにしましょう。
1.寝室
2.台所
3.階段の上部

設置後は、定期的な点検が大事です!

住宅用火災警報器を設置しているから安心と思っていませんか?
住宅用火災警報器は、電池切れ・機器本体の寿命や故障などで火災を感知しなくなることがあります。
電池切れの場合、機種によっては警報音や音声により知らせてくれますが、故障の場合もあるため、点検ボタンを押すか点検ひもを引っぱり定期的に正常かどうかを確認し、不具合がある場合は、早急に取替えてください!
西宮市の安全安心のためご協力お願いします。

住宅用火災警報器関連動画

(総務省消防庁)

(西宮市消防局×大手前大学 連携動画)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

消防局 予防課

西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎2階

電話番号:0798-26-0119

ファックス:0798-36-2475

お問合せメールフォーム

s_yobo@nishi.or.jp

本文ここまで

お知らせ

情報が
見つからないときは

よくあるご質問

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ