防災スピーカー(防災行政無線)の定期放送について
更新日:2018年10月18日
ページ番号:16398291
市内に設置されている公園や学校等全ての防災スピーカーから、定期的に放送をすることで、防災スピーカーの存在やスピーカーの音声による認識の程度をご理解いただくこと、また他の防災情報の取得手段の必要性も認識していただくことなどを目的としています。
なお、防災スピーカー設置場所のお近くにお住まいの方には、ご迷惑をおかけいたしますが、災害時に大切な情報を市民の皆さまにお伝えする重要な情報手段であることをご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。
リンク
試験放送の内容とは
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
♪上りチャイム(ピンポンパンポン)♪
「こちらは防災西宮市です。
これは毎月17日の防災スピーカーの定期試験放送です
(2回繰り返し)。
こちらは防災西宮市です。これで放送を終わります。」
♪下りチャイム(ピンポンパンポン)♪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
※原則、上記の放送内容を3分~5分行いますが、防火・防災の時期に合わせて、内容を変更する場合があります。
よくあるご質問
リンク
- 定期放送ってする必要あるの?
- 聞こえづらいどころか聞こえないんだけど。
- 放送がうるさいんだけど。
- 放送の声は男性(女性)の声の方がいいと思うけど。
- 防災スピーカーの放送は、喋りが遅くて切迫感がない。
- 公園などにある防災スピーカーは災害で倒れないの?
- 防災スピーカーって停電になると鳴らないの?
お問合せ先
西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎4階
電話番号:0798-35-3626
ファックス:0798-36-1990
boutai@nishi.or.jp
