にしのみや省エネチャレンジ2022
更新日:2022年11月1日
ページ番号:74570424
お知らせ
【11月1日】後期キャンペーンスタートしました!
地球の未来のために
令和4年度西宮市では、家庭でのエコな生活を応援するために「1.省エネ家電買替キャンペーン」「2.エコライフキャンペーン」の2つのキャンペーンを実施します。ご参加いただいた方にはプレゼントがもらえるチャンス!
ぜひ、ご参加ください!(詳細は下記のリンクから)
1.省エネ家電買替キャンペーン
統一省エネラベルのイメージ
キャンペーンの概要
対象となる家電製品(注1)を省エネ家電(注2)へ買い替えて応募された方、前期・後期各75名様ずつに抽選でQUOカードPay(デジタルギフト)5,000円分が当たるチャンス!
この機会に古くなった家電製品を地球にやさしい家電へ買い替えませんか?電気代もおトクになるかも!?
注1 エアコン・テレビ・冷蔵庫
注2 統一省エネラベル(右図イメージ)星4以上であること。省エネ家電買替キャンペーンチラシ(兼応募用紙)(PDF:983KB)
応募資格と対象家電の要件
応募資格
- 西宮市在住であること
- 買替前の家電製品を適切に処分していること(家電製品の処分についてはこちら)
- 自宅で10年以上使用するエアコン・テレビ・冷蔵庫を令和4年4月1日以降に対象家電へ買い替えた方
対象家電の要件
統一省エネラベル星4.0以上のエアコン・テレビ・冷蔵庫であること
購入した家電製品の星は以下のサイトでも確認ができます。
省エネ型製品情報サイト(外部サイト)
キャンペーン期間
前期:令和4年7月1日(金曜日)~令和4年10月31日(火曜日)終了致しました。
後期:令和4年11月1日(火曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
応募方法
下記のいずれかの方法でご応募ください。
- WEB 申請フォームはコチラから(外部サイト)
- 郵送
- 応募用紙に必要事項を記入し、必要書類を封筒に入れて下記へ郵送してください。(封筒と切手はご準備ください)
- 〒662-8567 西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所環境学習都市推進課 宛
郵送による申し込みに必要な書類
応募用紙と添付書類
添付書類(2点とも必須)
- 対象家電の購入を証明する書類(購入日、型番の記載があるもの)のコピー(例:レシートや保証書などのコピーもしくはその写真)
- 買い替え前の商品を処分する際の「家電リサイクル券(排出者控え)」のコピーもしくは写真
- 家電リサイクル券の詳細についてはコチラ(外部サイト)
(一般財団法人家電製品協会)
注意事項
- 抽選結果の発表は景品の発送をもって代えさせて頂きます。(前期当選者/11月中、後期当選者/3月中 に発送予定)
- 必要書類の添付がない場合もしくは提出書類に虚偽の記載や不備がある場合は、当選無効及び抽選対象外とします。
- 応募によりお送りいただいた個人情報は、本キャンペーンの景品発送以外には使用致しません。また、本キャンペーン終了後、適切に破棄致します。
- 頂いた個人情報を除く、買い替え前後の家電についての情報(型番や使用年数等)は個人を特定できない形で集計し、省エネ家電の普及啓発等を目的とした今後の本市環境施策の検討に利用する場合がございます。ご了承ください。
- 複数の対象家電で応募された場合も一口として取扱います。
- 前期に選外となった方につきましては、そのまま後期の抽選対象とさせていただきますので再度応募の必要はありません。前期に当選となり、後期に再度応募された場合は抽選の対象外とさせていただきます。
2.エコライフキャンペーン
各家庭での消費エネルギーを把握し、省エネに取り組んでみませんか?
キャンペーンの概要
『うちエコ診断WEB』または『うちエコ診断』を受診し、受診結果を添付してご応募いただいたの中から、抽選で、
- 前期・後期各50名様に、QUOカードPay(デジタルギフト)1,000円分
- 前期・後期各250名様に、オリジナルマイボトル
のうちいずれか1点をプレゼント!
マイボトルイメージ
うちエコ診断WEBとは
うちエコ診断WEBを受診すると、みなさんのおうちの光熱費削減につながる効果的な取り組みがわかります!
- 住まいやライフスタイルから光熱費を減らせるところが一目でわかります。
- 「どこから」「どのくらい」二酸化炭素が排出されているのか一目でわかります。
- 住まいのお悩みに合わせた診断や、省エネ家電の買い替えシミュレーションを行うこともできます。
1.診断をはじめる
2.案内に沿って診断を進める
3.診断結果イメージ
うちエコ診断WEB(うちエコ診断WEBにしのみや)
スマホ・PCで約5分で診断可能!
うちエコ診断WEB(うちエコ診断WEBにしのみや)はコチラから(外部サイト)
- 個人情報を入力する必要はありません。
- 事前に数ヶ月分の電気代及びガス代をお手元にご用意いただくと、より詳細な診断を受けられます。
- 初回起動時に、使用許諾条件画面が表示されますので、内容をご確認の上、「承認して利用する」をクリックして下さい。
- グループでの情報集計について確認する画面が表示されましたら、「承認して利用する」を選択して下さい。
- トップ画面が表示されたら「自己診断をはじめる」を選択して診断を開始して下さい。
さらにくわしく!
うちエコ診断WEBよりも、さらに詳細な分析や具体的な行動提案を無料で受けることが可能です。
スマートフォン等での受診が困難な場合も、下記にて対面による受診でキャンペーンへ参加できます
うちエコ診断を受診してみませんか?(公益財団法人ひょうご環境創造協会)(外部サイト)
受診のお申込みは上記リンクからお願い致します。
キャンペーン期間
前期:令和4年7月1日(金曜日)~令和4年10月31日(火曜日)終了致しました。
後期:令和4年11月1日(火曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
応募方法
下記のいずれかの方法でご応募ください。
- WEB 申請フォームはコチラから(外部サイト)
- 郵送
- 応募用紙に必要事項を記入し、応募用紙とうちエコ診断の受診結果が分かるもの(スクリーンショット画像を印刷したもの、結果レポートの写しなど)を封筒に入れて下記へ郵送してください。(封筒と切手はご準備ください)
〒662-8567 西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所環境学習都市推進課 宛
添付書類(必須)
- うちエコ診断の受診結果が分かるもの(診断結果のスクリーンショット画像、診断の結果レポートなど)の写し
注意事項
- 抽選結果の発表は景品の発送をもって代えさせて頂きます。(前期当選者/11月中、後期当選者/3月中に発送予定)
- 賞品はご希望に添えない場合がございますのであらかじめご了承ください。
- 必要書類の添付がない場合もしくは提出書類に虚偽の記載や不備がある場合は、当選無効及び抽選対象外とします。
- 応募によりお送りいただいた個人情報は、本キャンペーンの景品発送以外には使用致しません。また、本キャンペーン終了後、適切に破棄致します。
- 景品の送付は当該年度において1人1個までとします。重複の場合は申込から除外致します。
- 前期に選外となった方につきましては、そのまま後期の抽選対象とさせていただきますので再度応募の必要はありません。前期に当選となり、後期に再度応募された場合は抽選の対象外とさせていただきます。
QUOカードPay(デジタルギフト)について
「QUOカードPay」イメージ
「1.省エネ家電買替キャンペーン」及び「2.エコライフキャンペーン」に申込み、『QUOカードPay』が当選した場合、受け取りには、スマートフォンが必要です。お持ちでない場合は、『QUOカード』を進呈します。『QUOカードPay』については、詳しくは下記リンクをご覧ください。
QUOカードPay(デジタルギフト)について(外部サイト)(株式会社クオカードホームページ)
QUOカードPayご利用時の注意事項
QUOカードPayをご利用になる際は必ず、以下の注意事項(株式会社クオカード「QUOカードPayご利用時のガイドライン」)をご確認ください。
- 「QUOカードPay」には発行日より3年間の有効期限がございますのでご注意ください。
- 「QUOカードPay」はスマートフォンの画面にバーコードを表示させて利用する前払式支払手段です。スマートフォン以外の携帯電話およびタブレットではご利用できません。
- お送りしたバリューコードのURLを紛失された場合などに、バリューコードのURLを再発行することは出来ません。残高がゼロになるまで、ブックマークやメールの保存などバリューコードのURLにアクセス出来るようにしてください。
- アプリにバリューコードを保存した場合は、バリューコードのURLは不要になります。
- 「QUOカードPay」は、カードタイプのQUOカードとは異なるサービスです。カードタイプのQUOカード加盟店ではご利用できない場合があるほか、カードタイプのQUOカードの残高を移行、チャージすることはできません。
- 【にしのみや省エネチャレンジ2022】は西宮市により実施しております。【にしのみや省エネチャレンジ2022】についてのお問い合わせは株式会社クオカードではお受けできません。
- 「QUOカードPay」もしくは「クオ・カード ペイ」およびそれらのロゴは株式会社クオカードの登録商標です。
お問い合せ先
〒662-8567
西宮市六湛寺町10-3 環境局環境総括室環境学習都市推進課施策推進チーム(本庁舎8階・86番窓口)
電話:0798-35-3818
FAX:0798-35-1096
Eメールでのお問い合わせはこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
