冬の節電・省エネルギーの取り組み
更新日:2023年4月1日
ページ番号:63385805
今冬、国において全国的に電力需給が厳しい見通しから、全国を対象とする冬季の節電・省エネの協力要請が7年ぶりに行われました。
関西エリアについては、電力の安定供給に必要な供給予備率3%以上を確保できる見通しとなっていますが、本市においても、国及び県の取り組みと連携し、下記の期間において無理のない範囲での市民及び事業者、庁内、市議会への節電・省エネの呼び掛けを行います。
みなさまにおかれましては、健康に影響のない範囲で節電・省エネルギーへのご理解とご協力をお願いいたします。
目次
節電・省エネの呼びかけ
期間
令和4年12月1日~令和5年3月31日
内容(取り組み例)
体調等に無理のない範囲で協力をお願いいたします。
・暖かい服装で過ごそう。
・軽い運動で体を温めよう。
・省エネ家電への買い替えを検討しよう。
・温かい飲み物や食べ物をとろう。
・室温20℃を目安に適正暖房を行い、定期的な換気も忘れずに。
など
家庭でできる省エネ
家庭でできる省エネについてポイントをご紹介します。
エアコン
暖房は必要な時だけつける。
エアコンのフィルターを1か月に1回か2回清掃する。
室外機の周りには物を置かないようにしましょう。
厚手のカーテンを使用。床まで届く長いカーテンの方が効果的。
冷蔵庫
扉の開閉は少なくし、開けている時間は短くしましょう。
ものを詰め込み過ぎないようにしましょう。
壁から適切な間隔に設置しましょう。
テレビ
テレビを見ない時は消しましょう。
画面を明るくし過ぎないようにしましょう。
省エネモードを活用しましょう。
省エネ家電への買替
家庭内で電力消費が大きい家電として、加熱・冷却機器である電気冷蔵庫やエアコン、電気温水器の他、テレビや照明機器などが挙げられます。古くなった家電を最新の省エネ型家電に買い替えることで省エネになる可能性があります。
しんきゅうさん
環境省では、省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」(外部サイト)を公開しています。これは、省エネ製品への買い換えによるCO2削減効果やランニングコストの低減効果などを簡単に把握できるシステムです。ぜひ、ご活用ください。
市役所の取り組み(令和4年度冬の節電・省エネ)
対象施設
本庁舎ほか市の全ての施設
(指定管理者が運営する施設を含む。ただし、各施設の状況において柔軟に対応するものとする。)
対象期間
令和4年12月1日~令和5年3月31日
実施内容
・空調設備は、20℃を目安とした室内温度に設定(あくまで目安とし、適切な運用を行う)
・ウオームビズの実施
・エコオフィス活動の取り組み
など
関連リンク
お問合せ先
環境企画課(ゼロカーボンシティ担当)
西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3818
kangaku@nishi.or.jp
