平成29年度 植物バイテククラブ ただいま参加申し込み受付中!
更新日:2018年4月1日
ページ番号:16141577
目次
平成29年度開催のきのこクラブ・植物バイテククラブについて紹介します!
西宮市植物生産研究センターでは、きのこをきっかけに身近な自然について考える「きのこクラブ」、植物バイオテクノロジーについて、わかりやすく楽しく学ぶ「植物バイテククラブ」を開催しています。
期間 きのこクラブ:5月から12月まで(8ヶ月)
教材費:年間 3,000円(市外の方 4,500円)
植物バイテククラブ:8月から翌年1月まで(6ヶ月)
教材費:年間 3,000円(市外の方 3,500円)
おおむね、毎月1回、講義や実習を行います。
(会場は、「植物生産研究センター」「花工房」や「西宮市役所」などです)
対象:市内在住または在勤・在学者(市外の方は教材費が割増となります)
※平成29年度のきのこクラブ、植物バイテククラブの参加申し込みは終了いたしました。今年度も申し込み頂きましてありがとうございました。来年度の募集は、平成30年4月頃を予定しています。
下記よりカリキュラムおよび参加申込書をダウンロードできます。
ダウンロード
*平成29年度の各クラブの開催状況についてはこちらをご覧ください。
リンク
きのこクラブについて
身近でありながら、まだまだわからないことが多い生き物「きのこ」について学ぶとともに、実際にきのこを発生させる体験や、北山周辺での採集会などを行います
講義:おおむね毎月1回、土曜日の午後1時30分~3時30分まで
採集会は午前10時ごろから午後4時ごろまで
会場:植物生産研究センター(北山緑化植物園内)ほか
定員:45名
講師:きのこアドバイザー・藤田徹先生、兵庫きのこ研究会・山上公人先生ほか
■平成29年度 きのこクラブ カリキュラム
第1回 | ガイダンスと講義 | 植物生産研究センター | ●きのことはどんな生き物? | きのこアドバイザー |
---|---|---|---|---|
第2回 | 実習 | 植物生産研究センター | ●きのこの発生観察(1) :マンネンタケの原木栽培 | 植物生産研究センター職員 |
第3回 | 講義 | 植物生産研究センター | ●兵庫県で見られるきのこ | 兵庫きのこ研究会 |
第4回 | 採集会 | 北山緑化植物園周辺 | ●夏場のきのこを探そう :きのこ採集会(夏) | 兵庫きのこ研究会 |
第5回 | 公開講座 | 北山緑化植物園講習室 | ●毒きのこについて :被害に遭わないために | 兵庫きのこ研究会 |
第6回 | 実習 | 植物生産研究センター | ●きのこの発生観察(2) | 植物生産研究センター職員 |
第7回 | 採集会 | 北山緑化植物園周辺 | ●北山の植生ときのこ | 兵庫きのこ研究会 |
第8回 | 特別講義 | 西宮市職員会館 | ●失敗の少ないガーデニング | 週末園芸家 |
第9回 | 実習 | 植物生産研究センター | ●きのこの発生観察(3) :ビン栽培 | 植物生産研究センター職員 |
第10回 | 実習 | 植物生産研究センター | ●きのこの発生観察(4) :原木栽培 | 植物生産研究センター職員 |
第11回 | 講義 | 植物生産研究センター | ●森林と菌根菌 | きのこアドバイザー |
注) 講義及び実習・・・・・・・・午前10時~12時、午後1時30分~3時30分
きのこ採集会は午前10時~午後4時ごろ(7月、9月)の予定です
※講師等の都合により、日程等が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください
※募集人数:45名
下記より、きのこクラブのカリキュラムをダウンロードすることができます。
ダウンロード
きのこクラブOB会について
植物生産研究センター(北山緑化植物園内)が主催する市民対象講座、「きのこクラブ」の卒業生有志によって作られた市民ボランティア団体で、様々な活動を行っています。また、クラブの実習時には作業のサポートもしています。
リンク
植物バイテククラブについて
たとえば、ゼリーの上で植物を育てたり、葉っぱから植物体を再生したり、増殖できたりすると不思議ではありませんか?バイオテクノロジーでは、普通では想像できないような植物の育て方を可能にしてくれます。
西宮市の大きな特徴である西宮市オリジナル植物を使って、植物バイオテクノロジーの色々な体験をしてみませんか?
植物バイテク クラブは、一見難しそうな植物バイオテクノロジーを分かり易く、楽しく学べる、西宮市の特徴的な体験教室です。
講義と実習:おおむね毎月1回、木曜日の午後1時30分から3時30分まで
(花工房での実習は午前10時から12時までの班分けもあり)
会場:花工房(鳴尾浜臨海公園南地区内)もしくはリゾ鳴尾浜会議室など
定員:30名
講師:神戸大学大学院准教授・金地通生先生ほか
■平成29年度 植物バイテククラブカリキュラム
第1回 | ガイダンスと講義 | 西宮市役所 | 植物バイオテクノロジーとは? | 神戸大学大学院農学研究科 |
---|---|---|---|---|
第2回 | 実習 | 花工房 | 植物再生のための特製”ゼリー” | 植物生産研究センター職員 |
第3回 | 特別講義 | 西宮市職員会館 | 失敗の少ないガーデニング | 週末園芸家 |
第4回 | 実習 | 花工房 | 無菌の世界へ:初代培養 | 植物生産研究センター職員 |
第5回 | 実習 | 花工房 | 分身の術!継代培養 | 植物生産研究センター職員 |
第6回 | 実習 | 花工房 | ”ビン育ち”からの卒業 | 植物生産研究センター職員 |
第7回 | 講義 | 西宮市役所 | ふやした植物を元気の育てるには | 神戸大学大学院農学研究科 |
※ 講義・実習・・・・午後1時30分~3時30分(特別講義は午後1時~3時)
※ 講師等の都合により、日程等が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください
※ 募集人数:30名
下記より、植物バイテククラブのカリキュラムをダウンロードすることができます。
ダウンロード
ガーデンクラブ自主活動グループについて
植物生産研究センター(北山緑化植物園内)が主催する市民対象講座、「ガーデンクラブ」および「植物バイテククラブ」の卒業生有志によって作られた市民ボランティア団体で、様々な活動を行っています。また、クラブの実習時には作業のサポートもしています。
ガーデンクラブ自主活動グループについては下のリンク先をご覧ください。
リンク
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市北山町1-1 北山緑化植物園内
電話番号:0798-74-5970
ファックス:0798-71-2299
https://www.nishi.or.jp/cgi-bin/formmail/formmail.cgi?d=019000462570
