コナダニ
更新日:2019年8月23日
ページ番号:78399186
形態
- 成虫の体長約0.3~0.5ミリメートル。
- 乳白色。
生態
- かつお節、小麦粉、味噌、チーズ、チョコレートなど、多種の食品から見つかることがある。
- あと、食品を包装する容器やダンボールなどからも、見つかることがある。
- 人を刺すことはありません。
- 体表は平滑で後体部(いわゆるお尻の辺り)から、太い毛が生えているのが特徴です。
- 先に述べたように、広範囲の食料品に発生するほか、畳からも大発生することがあります。
- 高温多湿を好み、大発生すると家具や壁などが、白いカビに覆われているように見えるほどです。
発生場所
削り節、煮干、干し椎茸、七味、味噌、ぬか、漬物、パン粉、小麦粉、そうめん、チーズ、ビスケット、チョコレートなどの食料品。畳や台所周り。
駆除
古い食品などの発生源をなくすことが大切です。台所の収納スペースの奥などに仕舞いこんで、忘れてしまっている食品はないか?探してみてください。そういった食品から大発生していることが多いです。そういった食品を保存するには、密閉容器を使用し、冷蔵や冷凍をすると効果があります。畳で発生した場合は、掃除機掛けと温湿度管理が効果があります。温度45~50℃の高温下では死滅し、10℃以下や湿度が50%以下では繁殖することができません。このことからも、湿度を溜めすぎないようにし、1平方メートルあたりにつき20秒を目安に、丁寧な掃除機掛けを心掛けることが予防・駆除につながります。
市での対応
- 駆除方法のアドバイス。
西宮市環境衛生課
電話:0798-35-0002 - 無料「ダニ検査」をおすすめします。
詳しくは、下のダニ検査をご覧ください。
リンク
