チリダニ
更新日:2019年8月23日
ページ番号:46781491
形態
- 成虫の体長約0.2~0.4ミリメートル。
- 乳白色。
生態
- チリダニ類は、家の中に居るダニの7割を占めており、人の垢やフケ、カビや食品のくず、昆虫の死骸などをエサとしている。
- 人や動物を刺すことはありません。
- 高温多湿を好み、条件がよければ驚異的な速さで繁殖して、大発生することがあります。
- アレルギー疾患の原因物質として注目されています。
発生場所
畳ジュータン寝具類など。
駆除・予防方法
発生源が畳、ジュータン、布団、毛布などの場合が多いので、日頃の掃除機掛けを中心に駆除を考えればよいでしょう。掃除機掛けをするときに、1平方メートルあたりにつき20秒を目安に、丁寧な掃除機掛けと室内の換気を良くし、発生源となるものに湿気を溜めないように心掛けることが重要です。寝具類に関しては、布団乾燥機や衣類乾燥機を使用すれば、ほぼダニを死滅することが出来ます。ただし、ダニの死骸はその場に残っています、必ず掃除機掛けを行うようにしてください。
ダニを増やさないためには、普段の掃除機掛けが重要です。部屋に関しては、負担にならない程度に掃除をしてください。ただし、最低でも週に1度は掃除を行ってください。フローリングの場合は、最低でも3日に1度は拭き掃除をしてください。寝具類は、シーツを外し週に1度は掃除機掛けを行ってください。
市での対応
- 駆除方法のアドバイス。
西宮市環境衛生課
電話:0798-35-0002 - チリダニはアレルギーの原因物質で有名です。アレルギー症状でお悩みの方は、無料「ダニ検査」をおすすめします。
詳しくは、下のダニ検査をご覧ください
リンク
