ユスリカ
更新日:2014年2月21日
ページ番号:24811732
形態
- 成虫の体長 約6mm~9mm。
- 緑色。
生態
- 吸血はしません。
- 家の壁や、街灯などの灯りや人の頭の上に群がる蚊です。
- 幼虫は側溝や、泥の溜まった水溜り、汚れた河川や水路などで発生します。
- 4月~10月に発生しますが、特に6月~7月にかけて多く発生します。
- 成熟した幼虫は体長 約6mm~17mm。 赤血色。
セスジユスリカ幼虫
- ユスリカの幼虫は、側溝や河川の底に溜まった泥(ヘドロ)を食べて水を浄化します。
- 水底の泥の中に筒状の巣を作り、その中で体を波状にゆすっているため、この名が付きました。
発生場所
側溝や泥の溜まった水溜り、汚れた河川や水路、富栄養化が進んだ池や湖。
駆除
発生源の清掃などをして、殺虫剤又は成長抑制剤などを発生源に散布します。また、魚などを放流する生物駆除方法もあります。
市での対応
- 駆除方法のアドバイス。
西宮市環境衛生課
電話:0798-35-0002 - ご家庭での駆除が困難な場合など、専門業者を紹介いたします。
リンク
