学校給食について
更新日:2020年8月25日
ページ番号:32235439
学校給食について
新しい生活様式を考慮した授業の再開以降、学校給食については、配膳過程での感染防止のため、配膳回数を減らした献立で実施していました。令和2年9月以降は、児童生徒の栄養状態等も考慮し、通常献立での給食を実施します。
なお、今後、新型コロナウイルス感染症患者の市内発生状況や国・県の方針等によっては実施方法を変更する場合があります。
新型コロナウイルス感染症対策について
学校給食の実施に際しては、”学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~”(文部科学省)等を留意し、感染防止対策を徹底します。
1.主な感染防止対策
- 「学校給食衛生管理基準」に基づいた調理作業や配食等を徹底する。
- 給食準備前や喫食前には、流水と石けんによる手洗いを行う。
- 配膳に使用する台は、次亜塩素酸ナトリウム液や消毒用エタノール等を使用して消毒を行う。
- 給食用白衣等は、複数で共有はしない。(次の児童生徒が使用する前には、洗濯する。)
- 給食室に給食を取りに行く人数は、極力少なくする。
- 運搬・配膳をする場合は、予め役割を決めておき、一つの配膳器具を複数で使用しないように配慮する。児童生徒に代わり、職員が配膳する場合は、配膳器具の共有を可とする。
- 食事中は、窓やドアを開けて換気する。
- 机の配置をグループや対面にしない。
- 静かに食べる。
- 一度、盛り付けたものは、食缶に戻さない。
- おかわりは禁止する。
- 配膳しきれずに食缶等に余ったものを追加で配膳する場合は、「いただきます」のあいさつまでに行う。
- 児童生徒間で配膳されたものを減らしたり、増やしたりするなどのやり取りを行わせない。食べきれないものは、残すようにする。
- 個別に延長して喫食させないようにする。
2.給食の辞退
新型コロナウイルス感染の懸念等を理由として、給食の喫食を希望しない場合、保護者からの申し出により給食を停止することができます。
喫食を希望しない場合は、学校給食辞退届を各学校へご提出ください。
辞退後、再開を希望される場合は、学校給食再開申込書を各学校へご提出ください。
お問合せ先
西宮市池田町13-3 JR西宮駅南庁舎5階
電話番号:0798-35-3863
ファックス:0798-35-9854
k_kyushoku@nishi.or.jp
