このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

第2回 西宮市立瓦林小学校の校区変更に係る説明会について

更新日:2015年8月7日

ページ番号:25664249

7月19日に第2回説明会を開催しました。

第1回目の説明会をふまえ、以下のとおり第2回目の説明会を、7月19日(日曜)午前9時半からと午前11時からの2部構成で瓦林小学校視聴覚室(瓦林町26-19)で開催しました。今回の校区変更に至った経緯や、経過措置、就学先調査などについて説明させていただきました。

当日は1部・2部合わせて、20人のご参加をいただき、さまざまなご意見・ご要望をいただきました。主なものについては以下のとおりです。

内容

通学方法・経過措置等について

高木小学校の紹介

就学先調査について

改正内容

平成28年4月1日から、瓦林小学校区の大森町(3番~12番、15番~18番)を高木小学校区とする。

経過措置に関する考え方

以下の経過措置案を実施します。

(1)平成28年3月31日現在、瓦林小学校に在籍している児童(平成28年始業式前日までの転入児童含む)については、希望により引き続き瓦林小学校へ就学することができます。

(2)新入学児童のうち、瓦林小学校に兄姉が在籍している児童については、希望により瓦林小学校へ就学することできます。

説明会で頂いた主な質問とその答え

高木北小学校の新設と合わせて、校区変更を提案できなかったのか。

 高木北小学校の新設の時点では、周辺校の児童過密の課題をどのように解決するのかは、それぞれの検討課題であり、校区変更という結論には至りませんでした。

来年度以降に就学先を変更したい場合はどうしたらよいか

 今回、就学先調査で、瓦林小学校を希望した場合は卒業まで引き続き、瓦林小学校に通うことができます。その後、下のお子様を瓦林小学校に通わせたいと希望される場合にも、入学する前年度に就学先調査を実施させていただく予定です。

大森町の集団登校ルートについて

 通学の方法については、教育委員会が決定するものではありませんが、今回は高木小学校のPTA愛護部と相談しながら一定の案をお示ししています。就学先が決定した後に、新1年生の保護者の皆様とはPTA愛護部の方を交えて、ご説明・ご相談させていただく必要があると考えています。

お問合せ先

教委 学校改革課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 6階

電話番号:0798-35-3889

ファックス:0798-22-7019

お問合せメールフォーム

k_kaikakuchousei@nishi.or.jp

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ