令和4年度 西宮市立幼稚園 入園園児募集について
更新日:2022年4月27日
ページ番号:91595235
入園案内・願書の配付
令和4年度西宮市立幼稚園【入園案内・願書】は各幼稚園で、配付しています。
※ただし、配付できる時間は、平日の14時~16時の間です。
※入園願書の取り寄せについて、郵送での取扱いには一切応じかねます
応募資格等
1.応募資格
下記の生年月日に該当し、かつ現住所及び住民登録地が西宮市内にある幼児
【4歳児】平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日生まれ
【5歳児】平成28年(2016年)4月2日~平成29年(2017年)4月1日生まれ
2.修業年限
【4歳児】2年【5歳児】1年
3.保育時間
月曜・火曜・木曜・金曜8時40分~14時
水曜8時40分~11時50分※午前保育。
※園によって多少前後する可能性があります。
※水曜日以外はお弁当持参。
4.特別な支援を希望する場合
集団保育に参加する上で特に教育的配慮を希望する場合は、申込前に一度、入園を希望する幼稚園にご相談ください。
なお、支援の内容については、教育委員会特別支援教育課(0798-35-3897)へご相談ください。
募集定員
募集定員は下記のとおりです。
幼稚園名 | 所在地 | 電話番号 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 浜脇幼稚園 | 宮前町8-22 | 電話:0798-33-0835 | 30 | 35 |
2 | 夙川幼稚園 | 松ケ丘町9-23 | 電話:0798-72-2951 | 30(※2) | 35 |
3 | 越木岩幼稚園 | 美作町6-10 | 電話:0798-72-4499 | 30(※2) | 35 |
4 | 大社幼稚園 | 柳本町1-8 | 電話:0798-74-4051 | 30 | 35 |
5 | 子育て総合センター付属 | 津田町3-40 | 電話:0798-35-8086 | 30 | 35 |
6 | 上ケ原幼稚園 | 上ケ原三番町6-27 | 電話:0798-51-2700 | 30 | 35 |
7 | 門戸幼稚園 | 門戸東町3-25 | 電話:0798-52-5447 | 30 | 35 |
8 | 高木幼稚園 | 伏原町3-40 | 電話:0798-65-0055 | 30(※2) | 35 |
9 | 春風幼稚園 | 今津野田町2-6 | 電話:0798-26-6152 | 30 | 35 |
10 | 南甲子園幼稚園 | 南甲子園3丁目2-24 | 電話:0798-46-1608 | 30 | 35 |
11 | 鳴尾東幼稚園 | 笠屋町30-47 | 電話:0798-41-4542 | 30 | 35 |
12 | 山口幼稚園 | 山口町下山口4丁目1-5 | 電話:078-904-3707 | 30 | 35 |
13 | 生瀬幼稚園 | 生瀬町2丁目26-24 | 電話:0797-84-9464 | 30 | 35 |
(※1)5歳児の募集定員は4歳児からの進級を含みます。
(※2)令和4(2022)年度以降、保育所等待機児童の多いエリアの市立幼稚園(夙川・越木岩・高木幼稚園)で、上記4歳児定員とは別に保育を必要とする小規模保育施設卒園児の受け入れを開始します。
申込方法等
(1)申込方法
入園を希望する幼稚園(1園のみ)に、必要書類を持参してください。
※公立間の併願はできません。複数の市立幼稚園に入園願書を提出された場合は、全ての申込みを取り消します。
※入園願書提出時において現住所及び住民登録地が西宮市でない場合は、入園許可できません。
※入園願書の記載内容が事実と相違していることが判明した場合は、入園許可を取り消します。
※私立幼稚園を含めた他の幼稚園の保育を既に受けている場合は、幼児のためにも転園することを避け、可能な限り出願をご遠慮ください。
※入園前健康診断を無断で欠席した場合は、入園を辞退されたものとみなします。
(2)必要書類
次の書類が必要です。1および2の書類は、公立幼稚園で配付しています。
1 「西宮市立幼稚園 入園願書」
2 「幼稚園【1号】+預かり保育等の無償化【新2号・新3号】申請書」
※下記の3~5は該当者のみ提出してください。
○令和3年1月1日時点及び令和4年1月1日時点で、住民登録地が西宮市以外の場合…
3 令和3年度及び令和4年度の税額控除前所得割額が分かる書類(特別徴収税額決定通知書の写し等)
※令和3年1月1日時点の住民登録地が西宮市以外だが令和4年1月1日時点で住民登録地が西宮市の場合は、令和3年度分のみ提出。
省略できる場合があります。(詳細は申請書表面をご確認ください。)
○生活保護法による被保護世帯等の場合…
4 生活保護受給証明書(写し可)
〇新2号認定の申請をされる場合...
5 勤務証明書等(詳細は申請書裏面をご確認ください)
(3)入園願書受付
各園で空き状況をご確認の上、随時入園願書受付を行ってください。 (受付時間14時~16時)
※土日は除く
※入園願書の提出について、郵送での取扱いには一切応じかねます。
(4)書類提出後の流れ
・入園前面談
・入園前健康診断
健康診断の結果、集団保育をする上で、特に教育的配慮を要すると思われる幼児の入園の適否については、別途相談することとします。
保育料等(利用者負担額)
(1)保育料
幼児教育・保育の無償化の対象となるため、保育料の支払いは必要ありません。
(2)その他の費用
教材費や副食費(おやつ・牛乳等。年間3,000円程度)など実費で徴収する費用があります。詳細は各園にご確認ください。
ただし、副食費については、下記の要件に該当する場合は免除の対象となります。
要件 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 生活保護法による被保護世帯 | |
2 | 市民税所得割課税額が77,100円以下の世帯 | 保護者の令和3年度または令和4年度の市民税所得割額により判定します。(保護者が2人の場合は合算) |
3 | 第3子以降の園児 | 令和4年4月1日現在、同一世帯に小学校3年生以下の児童が2人以上いる場合、年齢の高い方から2番目の児童を第2子、3番目以降の児童を第3子とします。 |
お問合せ先
教委 学事課
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 6階
電話番号:0798-35-3850
ファックス:0798-22-7019
