このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

西宮市小児慢性特定疾病児童等療養生活支援事業について

更新日:2023年5月27日

ページ番号:83627890

西宮市小児慢性特定疾病児童等療養生活支援事業とは

西宮市では、小児慢性特定疾病児童等が介護を受けることが一時的に困難となった場合、又は家族だけではお世話が足りない場合に、一時的に介護者に代わって、若しくは介護者と一緒に日常生活上の世話等を行うことにより、小慢児童等を介護する家族等の負担軽減を図ります。


ちらし 表


ちらし 裏

対象者

(下記のいずれにも該当する方で、他制度において同様の支援を受けることができない方)
・ 西宮市民で、小児慢性特定疾病医療受給者証を所持している小慢児童等
・ ご家族などから一時的にお世話を受けることが困難、または、家族だけでは、お世話が足りない場合
 (ご家族の休養や兄弟の行事等の理由でお世話が困難、家族だけでは病院等への付き添いや入院中の付き添いが困難な場合)
※ 対象者の確認のために、市関係者に問い合わせをする場合があります。
※ 入浴等人員を要する行為等を除きます。

利用時間数

対象の児童一人につき、年間6時間以内(30分単位)
※ 利用者の自己負担はありませんが、訪問看護費の他に発生する交通費等や
当日のキャンセル料等については、利用者と事業者との定めによります。
※ 有効期間は申請日から年度末になります。
※ 訪問看護を利用の場合は、医療保険適用分との併用が可能です。
※ 申請額が予算上限に達した日をもって、受付を終了します。
申請前にホームページで確認するか、電話でお問合せ下さい。

利用の流れ

(1)申請者(利用者)が利用申請書(様式第2号)を西宮市に提出


*初めて「にしのみやスマート申請」を利用される方は、 「新規登録」ボタンから利用者情報を登録してください

(2)申請内容の審査後、西宮市保健所が利用決定通知書兼利用券(様式第3号)を郵送
(3)申請者が事前に事業者に相談
主治医の承諾を得た後に、利用日時、サービス内容を事業所と調整後、利用申込書(様式第5号)を提出
(4)事業者は利用申込書を記入し、申請者に返却する
(5)事業者は申請者からの利用申込書の写しを西宮市保健所へ提出
(6)サービス開始
申請者は、利用時に利用決定通知書 兼 利用券(様式第3号)を事業者へ提出し、事業者が利用決定通知書 兼 利用券(様式第3号)に記入し、写しを取り、申請者に返却する
(7)事業者が西宮市保健所へ報告
サービス提供後、実施報告書 兼 委託料請求書(様式第6号)、利用決定通知書 兼 利用券(様式第3号)の写しを西宮市保健所に提出する
(8)西宮市保健所が事業者へ支払いを行う
※訪問看護サービスが希望であるが、現在利用していない場合は、主治医と相談し、希望する訪問看護事業者へ指示書を出してもらうなど、事前に準備ください。

利用者申請書類

事業者申請書類


*初めて「にしのみやスマート申請」を利用される方は、 「新規登録」ボタンから利用者情報を登録してください

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

西宮市保健所 保健予防課 難病等疾病対策チーム

西宮市池田町8-11

電話番号:0798-26-3669

ファックス:0798-33-1174

お問合せメールフォーム

hokenyobo@nidhi.or.jp

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ