「にしのみや食育フェスタ2019」を開催しました
更新日:2019年12月20日
ページ番号:70654695
西宮市では、「市民一人ひとりが食を通じて正しい知識と行動力を身につけ、健康で豊かな人間性を育む」ことを目指し、平成25年3月に「西宮市食育・食の安全安心推進計画」を策定し、平成30年3月に中間見直しを行いました。
この計画を広く市民の皆さんにPRし、様々な体験を通じて食を見直すきっかけづくりとしていただくため、昨年度に引き続き「にしのみや食育フェスタ2019」を開催しました。
関係団体等の協力のもと、「見る・聴く・食べる・体験する」ことを通じて、楽しみながら食について考え、学ぶことができるよう企画した様々なブースには、開場前から列ができるほどたくさんの市民の皆さんに来場いただきました。
開催日
令和1年11月30日(土曜)10時~14時30分
開催場所
兵庫栄養調理製菓専門学校(北昭和町9ー32)
主催
西宮市食育・食の安全安心推進会議、西宮市
協力
兵庫栄養調理製菓専門学校、伊藤ハム株式会社、大阪ガス株式会社、株式会社 高山堂、近畿中央ヤクルト販売株式会社、JA兵庫六甲西宮営農支援センター、生活協同組合コープこうべ、西宮いずみ会、西宮菓子工業組合、西宮市歯科医師会、西宮市食品衛生協会、武庫川女子大学国際健康開発研究所
各ブースの様子
講演
「日本の食文化を知ろう!~あなたは知ってるかな?全国47郷土料理~」
講師:兵庫栄養調理製菓専門学校 深澤譲氏
全国47都道府県の郷土料理やその土地の特産食材について、知ってるようで知らなかったお話をたくさん聞くことができました。
楽しく学べる出前教室「おなか元気教室」(近畿中央ヤクルト販売株式会社)
おなかの状態から自分の生活習慣や健康を振り返るとともに、規則正しい生活習慣の大切さについてお話いただきました。
展示・体験コーナー
食育ランド「遊んで学ぼう食育!」(兵庫栄養調理製菓専門学校)
旬や行事食に関する展示やおりがみやゲームをして楽しく学べました。
健康で安全な食生活を(西宮市食品衛生協会、食品衛生課)
親子で一緒に手洗いチェック!正しい手の洗い方を教えてもらいました。
食中毒に関するクイズもありました。
噛めば噛むほど元気なからだ(西宮市歯科医師会、健康増進課)
お口のセルフチェックアンケートで歯科医師や歯科衛生士から歯磨きのアドバイスをいただきました。普段飲んでいるジュースに含まれる砂糖の量の展示には、思わずビックリ!
もったいない!食べられるのに捨てられる『食品ロス』について考えよう!(美化企画課)
売れ残りや食べ残し、期限切れ食品など、本当だったら食べられたはずの食品が捨てられてしまう『食品ロス』!家庭でもできるゴミの減らし方知ることができました。
『もっと知ろう!宮っ子給食』~世界の料理と給食~(教育委員会)
普段なかなか見られない給食室の作業の様子の展示や給食に出てくる各国の料理や世界の食文化についても知ることができました。豆つかみゲームは年齢問わず大人気でした。
ごはんでからだを元気にしよう!(武庫川女子大学国際健康開発研究所)
いつも食べている野菜の量と1食で必要な野菜の量を実際に計ってみることで、野菜不足を実感する内容でした。食べ物カードのゲームやクイズもありました。
バランス良く食べるには?(西宮いずみ会)
美味しそうな料理カードがずらり。食べたいものを選んで、食事バランスをチェックしてもらいました。
たのしいね、おいしいね、みんな笑顔でいただきます(保育所事業課)
公立保育所の給食やおやつレシピに子育てママも勉強になりました。
子どもたちは食べ物のぬり絵やたくさんの種類の魚が入った魚釣りゲームをとっても楽しんでいました。
タブレットで食習慣チェック!(兵庫栄養調理製菓専門学校、生活協同組合コープこうべ)
食に関する質問に答えて自分の食事の傾向を知ることができました。
食べ物のゲームや塩分に関するクイズもありました。
クイズでエシカルレンジャーになろう!(生活協同組合コープこうべ)
コープこうべが取り組む、”エシカルなお買い物”について紹介いただきました。
参加者は展示やクイズに答えて、見事にエシカルレンジャーに認定されました。
「第21回料理作品展」(兵庫県調理師団体連合会)
大変華やかな見た目と、細かな包丁技術の作品がズラリと並び、ついつい見とれてしまう展示でした。
非常時の食事(健康増進課)
いつ起こるか分からない自然災害。日ごろからの備蓄の必要性と備蓄食品(PDF:5,287KB)の具体例が展示されていました。
体験コーナー
和食の魅力-おいしいだしを味わってみよう!(大阪ガス株式会社)
かつおや昆布など和食のだしについて学び、だしを味わう料理を作りました。だしに使ったカツオと昆布も捨てずに全部使いきりました。
親子で学ぼう!世界に1つのmy箸づくり (健康増進課)
自分のサイズにあったサイズの箸作り!切る作業がなかなか大変な様子でした。
お箸の文化から持ち方まで丁寧に教えていただきました。
親子でワクワクウインナーの飾り切り教室(伊藤ハム株式会社)
サンタクロースやハートなどクリスマスにも家庭でできる飾り切りを教えていただきました。
飾り切りしたウインナーをたっぷりのせたピザも焼いて、大満足!
親子でおせち料理を作ろう!(西宮いずみ会)
優しく教えてもらいながらおせち料理を作りました。今度のお正月は手作りおせちに挑戦したいという親子も見られました。
宮っ子シェフの食育ラボ~フレンチシェフ直伝!野菜を使った簡単マル秘レシピの裏ワザ公開~(健康増進課)
各家庭でも簡単に手に入る野菜を使った「野菜のブイヨン」をはじめ、野菜のおいしさを味わえるレシピをデモや試食を交えながら教えていただきました。「食を楽しむ、味わう」ことも再確認できました。
おにぎりをにぎってみよう(兵庫栄養調理製菓専門学校)
手にごはんをくっつけながら、上手に楽しくおにぎりを握っていました。
マヨネーズを作ってみよう(兵庫栄養調理製菓専門学校)
材料を順によく混ぜ合わせる作業がなかなか大変で交代しながら、頑張ってマヨネーズを作っていました。
スイートポテトをつくろう(兵庫栄養調理製菓専門学校)
先生の見本をみてから、さつまいもの皮にスイートポテトを成形して作りました。焼き上がりはとってもいい匂いでした。
和菓子作り体験(株式会社 高山堂)
赤と黄色の生地であんを包み、もみじ型に整えます。ヘラでもみじの筋を付ける作業にはみんな集中していました。和菓子に関するお話も聞くこともでき、子どもも大人も大満足の様子でした。
食べ物販売コーナー
食堂(兵庫栄養調理製菓専門学校)
美味しそうな匂いの中、たくさんの人が並び、大盛況でした。
西宮産農産物(JA兵庫六甲営農支援センター、西宮市都市農業推進協議会)
新鮮な西宮産の野菜がたくさん並び、大盛況でした。
焼きたてパン・ジャム・梅干し(兵庫栄養調理製菓専門学校)
パンやジャム、梅干しも販売前からたくさんの方が並ばれる人気コーナーでした。
和菓子(西宮菓子工業組合)
たくさんの種類の上生菓子が並んび、どれにしようか迷いながら選ぶ姿が見られました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
健康増進課
西宮市池田町8-11
電話番号:0798-26-3667