住居表示の付番手続きについて(新築・建替)
更新日:2018年10月11日
ページ番号:18029594
建物を新築されたとき
住居表示実施地域で、建物を新築(建替含む)されたときは、「住居新築届」を提出してください。
建物を新築(建替)されたときの手続き
建物が完成に近づいた段階で受付が可能になります。準備が整っていなければ、受付できません。必ず事前に、受付ができる状況であるかを確認してから窓口へお越しください。【土木調査課住居表示チーム:0798-35-3686】
住居表示実施地域のみ住居新築届が必要です。実施地域の確認は土木調査課にお問い合わせください。
「住居新築届」と下記の必要書類を土木調査課窓口で提出してください。提出していただいた書類をもとに、建物の場所などを確認していただきます。その後、住所(住居番号)を決定し、その場で「住居番号付番通知書」と「住居表示板」をお渡しします。
窓口での申請・交付になります。電話や郵便などでの手続きはできません。
代理人による申請も可能です。ただし、建物の位置や内容について確認できる方に限ります。
お渡しする「住居番号付番通知書」は住民登録の際に必要になります。
「住居表示板」は 玄関・ポストなど道路から見てわかりやすいところに貼ってください。
必要書類
◎付近の見取り図(建物の場所がわかる地図)
◎1階の平面図(玄関位置のわかるもの)
◎住居新築届(窓口にありますが、下記からダウンロードすることもできます。)
受付窓口および受付時間
◎土木調査課(市役所本庁6階・60番窓口)(TEL:0798-35-3686)
◎平日:9時から12時および13時から17時30分(12時から13時は受付できません)
◎塩瀬支所管内の住居表示実施区域は塩瀬支所でも申請できます。塩瀬支所(TEL:0797-61-0521)
(ただし、「住居番号付番通知書」は発行できません。後日、本庁から送付します。)
◎山口支所管内の住居表示実施区域は山口支所でも申請できます。山口支所(TEL:078-904-0395)
(ただし、「住居番号付番通知書」は発行できません。後日、本庁から送付します。)
住居表示板の再交付
住居表示実施地域で、玄関・ポストなどに取り付けてあった住居表示板の文字が見えにくくなった場合や外壁工事などでなくなった場合は、新しいものをお渡ししています。必要な方は土木調査課住居表示チームの窓口までお越しください。
住居表示実施証明書について
住居表示実施により、住所の表記が変わったことを証明するものです。
交付を希望される場合は、事前に土木調査課で証明が可能であることを確認のうえ申請してください。
証明書の申請書は、下記からダウンロードしてください。
土地の地番から住所(住居表示)を調べたい
西宮市ホームページの地理情報システム「にしのみやWebGIS」で公開しています。このシステムの「地番参考図」で、町名・地番から住所(住居表示)を調べることができます。
検索方法は、下記の「西宮市ホームページWebGIS(検索方法)」を参照してください。
西宮市ホームページWebGIS (検索方法)(PDF:1,085KB)
住居番号の重複への対応について
住居表示実施地域において、2戸以上の建物に同じ番号が付いている場合があります。同じ番号が複数あることで、配達物の誤配などのトラブルがあり、このような状態をできるだけなくすため、平成25年9月から枝番号方式を始めました。
ただし、新たに枝番号を付けた場合は、住所の表記が変わりますので、転居した場合と同様に、住民登録、免許証、保険証、公共料金届出先、不動産登記事項証明書の所有者住所欄など、個人での住所変更手続きが必要です。そのことをご理解いただいたうえ、変更を希望される場合は、土木調査課住居表示チームにご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
土木調査課住居表示チーム
西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3686
ファックス:0798-35-0717
dobokuc@nishi.or.jp
