このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

(西宮市外事業者向け)総合事業の新規指定申請等の手続きについて

更新日:2021年10月5日

ページ番号:75255878

西宮市外事業者によるサービス提供について

 これまでの介護予防訪問介護、介護予防通所介護とは違い、第1号事業は市町村ごとに実施する事業となります。そのため西宮市外事業者は、西宮市が保険者である利用者(住所地特例対象者を除く)に対して西宮市の第1号事業である予防専門型訪問サービス、家事援助限定型訪問サービス、予防専門型通所サービスを提供するためには、西宮市の指定基準を満たしたうえで、西宮市の事業者指定を受けなければなりません。

※住所地特例対象者は、住所地特例対象施設が所在する市町村が実施するサービスを利用することとなるため、サービス提供を行う場合は当該市町村の指定を受ける必要があります。

介護予防・日常生活支援総合事業の手引き

必ずご一読くださいますようお願いします。

総合事業の第1号事業の各サービスの基準等を解説した手引きです。(西宮市作成)

サービス手引き
共通

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。介護予防・日常生活支援総合事業の手引き(共通版)(PDF:1,272KB)【平成31年1月】

予防専門型訪問サービス

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。予防専門型訪問サービスの手引き(PDF:2,759KB)【平成31年1月】

家事援助限定型訪問サービス

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。家事援助限定型訪問サービスの手引き(PDF:1,303KB)【平成31年1月】
リンク:兵庫県介護予防・生活支援員とみなす市町が実施する研修(一覧)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

予防専門型通所サービス

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。予防専門型通所サービスの手引き(PDF:2,104KB)【平成31年1月】

介護予防ケアマネジメント

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。介護予防ケアマネジメントの手引き(PDF:1,167KB)【平成30年10月】
リンク:アセスメントシートについて
リンク:ケアマネジャーハンドブック

指定申請手続きの流れについて

【受付期間】

 申請内容の審査期間として1ヵ月半の期間を頂いており、原則毎月1日に指定を行います(例:6月1日を指定日とする場合、4月15日が申請の締切日となり、15日が休日となる場合は前開庁日が締切日となります)。新規指定を希望される場合は、遅くとも事業開始予定日の前々月までに申請を行ってください。
 なお、この手続きに関しては西宮市外の事業者が行う手続きであることを鑑み、郵送による提出も受け付けておりますが、郵送による提出の場合は各締切日必着と取扱いさせていただきます。

【提出方法】

 郵送又は窓口で受付いたします。
 不足書類があると、受理できない場合があります。窓口に来られる場合は必ず事前に電話(下記の「お問い合せ先」をご覧ください)で予約してからお越しください。 また、締切日間際になりますと申請が集中することが予想されます。 なるべく早めにご提出ください。

【郵送先及び窓口】

 提出先及び窓口は、下記の「お問い合せ先」をご覧ください。

予防専門型訪問サービスの指定申請に必要な書類について

 他市において訪問介護等の指定を受けている事業者が、西宮市の被保険者にサービス提供するにあたり、西宮市における予防専門型訪問サービスの指定を受けようとする場合

必要書類一覧
No.必要書類名
1指定申請書(第1号様式)
2付表1 予防専門型訪問サービスの指定に係る記載事項
3(総合事業参考様式9-1)誓約書
4介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書
5介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表
6・訪問介護の指定通知書の写し
・訪問型サービス(現行相当型)の指定通知書の写し
7介護職員処遇改善加算を算定しようとする場合は、介護職員処遇改善計画書等必要書類
8運営規程(下部にひな形を掲載しています)

家事援助限定型訪問サービスの指定申請に必要な書類について

 他市において、訪問介護と訪問型サービス(現行相当型)との一体的な事業者指定があり、西宮市においても家事援助限定型訪問サービスの事業者指定を一体的に受けようとする場合(予防専門型訪問サービスの指定を受けていない場合は予防専門型訪問サービスの事業者指定も一体的に受けることとする)

必要書類一覧
No.必要書類名
1指定申請書(第1号様式)
2付表3 家事援助限定型訪問サービスの指定に係る記載事項
3(総合事業参考様式9-1)誓約書
4介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書
5介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表
6・訪問介護の指定通知書の写し
・訪問型サービス(現行相当型)の指定通知書の写し
7介護職員処遇改善加算を算定しようとする場合は、介護職員処遇改善計画書等必要書類
8運営規程(下部にひな形を掲載しています)

予防専門型通所サービスの指定申請に必要な書類について

 他市において通所介護等の指定を受けている事業者が、西宮市の被保険者にサービス提供するにあたり、西宮市における予防専門型通所サービスの指定を受けようとする場合

必要書類一覧
No.必要書類名
1指定申請書(第1号様式)
2付表2 予防専門型通所サービスの指定に係る記載事項
3(総合事業参考様式9-1)誓約書
4介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書
5介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表
6・通所介護もしくは地域密着型通所介護の指定通知書の写し
・通所型サービス(現行相当型)の指定通知書の写し
7介護職員処遇改善加算を算定しようとする場合は、介護職員処遇改善計画書等必要書類
8運営規程(下部にひな形を掲載しています)

指定申請書等様式一覧

申請書ダウンロード


介護給付費及び介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書等についてはこちらを参照してください。
処遇改善加算に関する必要書類についてはこちらを参照してください。

参考資料

西宮市の基準に沿った、予防専門型訪問サービス、家事援助限定型訪問サービス、予防専門型通所サービスにおける運営規程、重要事項説明書、契約書の雛形です。
各サービスについて、運営規程、重要事項説明書、契約書を作成する際の参考としてください。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

法人指導課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 3階

電話番号:0798-35-3152

ファックス:0798-34-5465

お問合せメールフォーム

vo_hojin@nishi.or.jp

本文ここまで

介護保険サービス事業者に関する手続き・申請

情報が
見つからないときは

よくあるご質問

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ