【宮水学園】国際講座(選択コース)
更新日:2019年10月24日
ページ番号:80236943
1.講座概要
宮水学園「国際講座」は、60歳以上の市民を対象とした西宮市生涯学習大学「宮水学園」の選択コースのひとつとして開講しています。
最新の時事問題や日本経済、外国との関わりについて、グローバルな視点から学習する講座です。
※選択コースは4月11日に申込受付を終了しておりますが、教養コースは、講座実施期間中は随時申込受付が可能です。教養コースの受講を希望される方は、下記「お問合せ先」までご連絡ください。
2.開催日
曜日はいずれも水曜日です。
時間はいずれも、14時~16時です。90分の講義終了後、受講者で企画・運営する交流会が30分あります。
下記の講座(全15回)に加えて、教養講座(全11回)を受講します。教養講座の開催日時については、下のリンク先からご覧ください。
回 | 月日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 6月5日 | 宮水学園ことはじめ~仲間づくりから始めましょう~ (30分程、事務局職員によるオリエンテーションあり) | 西宮スポーツセンター スポーツ指導員 (スポーツはいたしません。仲間づくりの講座です。) |
2 | 6月12日 | 国際経済・時事トピック(1) | 毎日新聞社大阪本社編集局 経済部長 田畑 悦郎 |
3 | 7月10日 | トランプ政権の中間評価 | グローバル・ポリシー研究センター代表(関西学院大学フェロー) 小池 洋次 |
4 | 7月17日 | 激動の朝鮮半島 隣国とどう付き合うか ~ソウル支局長事件を経験して~ | 産経新聞大阪本社編集局 編集長、新聞教育編集室長 長戸 雅子 |
5 | 9月4日 | 国際経済・時事トピック(2) | 毎日新聞社大阪本社編集局 経済部長 田畑 悦郎 |
6 | 9月11日 | 南蛮ファッション ~戦国武将の舶来趣味~ | 関西学院大学文学部 教授 河上 繁樹 |
7 | 10月2日 | 日本のグローバル化進展の背景と課題 | 近畿大学経済学部 教授 安孫子 勇一 |
8 | 10月9日 | ルック・サウス、シンガポールに学べ | グローバル・ポリシー研究センター代表(関西学院大学フェロー) 小池 洋次 |
9 | 11月6日 | 西宮市の友好都市 ~紹興市~ | 2019年度国際交流事務研究生 |
10 | 11月13日 | 国際交流 ~他文化とのふれあい~(1) | 西宮市国際交流協会職員並びにボランティア及び在住外国人 |
11 | 12月4日 | 国際交流 ~他文化とのふれあい~(2) | 西宮市国際交流協会職員並びにボランティア及び在住外国人 |
12 | 1月15日 | 日本の財政政策・金融政策の国際比較 | 近畿大学経済学部 教授 安孫子 勇一 |
13 | 2月5日 | ヨーロッパの実物市場を考える | 神戸大学経済経営研究所 教授 下村 研一 |
14 | 2月12日 | 中国の実物市場を考える | 神戸大学経済経営研究所 教授 下村 研一 |
15 | 3月4日 | シンガポール交流でわかるアジアの食文化 | 兵庫栄養調理製菓専門学校 副校長 深澤 譲 |
リンク
3.場所
西宮市大学交流センター 大講義室(アクタ東館6階)
西宮市北口町1-2
リンク
お問合せ先
西宮市池田町11-1 フレンテ西宮4階
電話番号:0798-35-5166
ファックス:0798-35-5167
daishou@nishi.or.jp
