令和4年度「宮水学園」マスター講座〈前期〉受講者募集案内※申込受付は終了しました
更新日:2022年3月25日
ページ番号:80143915
申込受付は終了しましたが、参考に情報を掲載しています
シニア世代の“もっと学びたい”を応援します!
「学んでいきいき!西宮(まち)もいきいき!」
西宮市生涯学習大学「宮水学園」は、高齢者の皆様が地域社会づくりに取り組む力を培い、健康で生きがいのある生活を創造するための学習と交流の場を提供しています。
「マスター講座」は、コースごとにテーマを設けそれを深く掘り下げる、より専門的・系統的な学びの場として実施しているものです。
令和4年度〈前期〉の実施内容は、以下のとおりです。
1.開講コース
※それぞれのコースの詳細はページ下部にございます。
2.募集対象
令和4年4月1日現在60歳以上(昭和37年4月1日以前生まれ)の西宮市民で、学習意欲のある方
3.受講期間
令和4年5月~令和4年9月 各コース全10回
※各コースの日程は変更となることがあります。また、当課実施の他講座の日程と重なる場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症の影響により日程・会場等変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
4.募集人数
(1)定員50人
(2)定員39人
※申込多数の場合は、3月28日(月曜)事務局に置いて厳正なる抽選のうえ受講者を決定します。第1希望の抽選に外れた方は、第2希望のコースがすでに募集人数を超過していた場合は、その抽選に加わることができません。受講の可否については、4月1日(金曜)に通知を発送いたします。
5.受講料
各コース 7,500円
※受講決定された方にお送りする納付書でお支払いいただきます。
※いったん支払われた受講料は、理由のいかんを問わずお返しいたしません。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大等により中止となった場合にも、返金しない場合がありますのであらかじめご了承ください。
6.申込方法
事務局への申込書の提出(郵送もしくは持込)、またはインターネットからの申込となります。提出先はページ下部「お問合わせ先」をご覧ください。
いずれの場合も、「(1)名前(ふりがな) (2)郵便番号 (3)住所 (4)年齢 (5)電話番号 (6)希望のコース名(第2希望まで申込可)」を明記してください。
※受講できるのは原則1人1コースですが、抽選後、会場に余裕がある場合は複数コースの受講が可能です。ご希望の場合は、申込の際にその旨を明記してください。複数受講が可能となった方には、複数コース分の関係書類(納付書等)をお送りいたします。複数受講の希望者数が受入可能数を上回った場合は、その希望者の中から事務局で抽選を行います。
7.申込締切
令和4年3月24日(木曜)必着
ダウンロード
令和4年度「宮水学園」マスター講座(前期) 募集案内パンフレット(PDF:2,320KB)
リンク
インターネット申し込みはこちら
1.講師
澤 宏司 氏【同志社大学 学習支援・教育開発センター 准教授・博士(理学)】
2.内容
数学に触れる講座です。「数学は苦手」、「でももっとやっておけばよかった」。よくお伺いするこの2つのご意見をもとに全10回のご案内をします。身近な話題も交えながら目で耳で、手を動かして、ときには全身を使って数学を味わいましょう。お持ちいただきたいのは筆記用具と好奇心のみ。座学だけど座学でない。そんな講座を目指します。
3.時間・曜日
10時30分~12時(すべて月曜日)
4.会場
西宮市民会館401会議室(外部サイト)
住所:〒662-0918 兵庫県西宮市六湛寺町10-11
(JR「西宮駅」から西へ徒歩10分 阪神「西宮駅」市役所口から北へ徒歩3分)
5.日程等の詳細
回 | 日程 | テーマ |
---|---|---|
1 | 5月16日 | 両手で1023 簡単なたし算やかけ算からはじめ、数の不思議を味わいましょう。 |
2 | 5月30日 | ないしょの話 |
3 | 6月20日 | 図形はパズルだと割り切ります |
4 | 6月27日 | 絵馬で数学って本気ですか?? |
5 | 7月11日 | たからくじを作りましょう |
6 | 7月25日 | カジノで大儲け?? |
7 | 8月8日 | 数学で宇宙へ |
8 | 9月5日 | ゲームなのに理論?? |
9 | 9月12日 | 風が吹いたので桶屋が儲かった |
10 | 9月26日 | 無限の数学 |
※各コースの日程や会場等は変更となることがあります。また、当課実施の他講座の日程と重なる場合がございます。
1.講師
的場 輝佳 氏【奈良女子大学名誉教授】
2.内容
食物に健康増進効果があるとの指摘以来、食生活の質に高い関心が寄せられています。ライフスタイルの変化とともに、食生活を食品産業に依存する割合が高まり、一昔前とは違って、多種多様な食物が登場し食に関する情報が氾濫しています。健康で豊かな食生活を送るためには、食物に関する正確な知識が必要です。
本講座では、食資源、食の機能(栄養性、嗜好性)、和食、消費生活と安全性など、食文化の背景も踏まえて生活の視点から概説します。
3.時間・曜日
10時00分~11時30分(すべて火曜日)
4.会場
フレンテ西宮 4階学習室(外部サイト)
住所:〒662-0911 兵庫県西宮市池田町11-1
(JR「西宮駅」から南へ徒歩1分 阪急「阪神国道駅」から西へ徒歩9分 阪神「西宮駅」市役所口から北東へ徒歩13分)
5.日程等の詳細
回 | 日程 | テーマ |
---|---|---|
1 | 5月17日 | 食生活と生活環境 |
2 | 5月31日 | 和食の源流と魅力 |
3 | 6月21日 | 料理のサイエンス |
4 | 6月28日 | 栄養学入門 |
5 | 7月19日 | 味と香り |
6 | 7月26日 | 米と小麦 |
7 | 8月9日 | 発酵食品 |
8 | 8月23日 | 健康食品と安全性 |
9 | 8月30日 | 食育と和食 |
10 | 9月20日 | シニアの食生活と健康 |
※各コースの日程や会場等は変更となることがあります。また、当課実施の他講座の日程と重なる場合がございます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市池田町11-1 フレンテ西宮4階
電話番号:0798-35-5166
ファックス:0798-35-5167
daishou@nishi.or.jp
