【受付終了】令和4年度「宮水学園」マスター講座〈後期〉受講者募集案内
更新日:2023年2月21日
ページ番号:58234882
申込受付は終了しましたが、参考に情報を掲載しています
シニア世代の“もっと学びたい”を応援します!
「学んでいきいき!西宮(まち)もいきいき!」
西宮市生涯学習大学「宮水学園」は、高齢者の皆様が地域社会づくりに取り組む力を培い、健康で生きがいのある生活を創造するための学習と交流の場を提供しています。
「マスター講座」は、コースごとにテーマを設けそれを深く掘り下げる、より専門的・系統的な学びの場として実施しているものです。
令和4年度〈後期〉の実施内容は、以下のとおりです。
1.開講コース
※それぞれのコースの詳細はページ下部にございます。
2.募集対象
令和4年10月1日現在60歳以上(昭和37年10月1日以前生まれ)の西宮市民で、学習意欲のある方
3.受講期間
令和4年10月~令和5年3月 各コース全10回
※各コースの日程は変更となることがあります。また、当課実施の他講座の日程と重なる場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症の影響により日程・会場等変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
4.募集人数
(1)定員50人
(2)定員39人
※申込多数の場合は、9月13日(火曜)事務局に置いて厳正なる抽選のうえ受講者を決定します。第1希望の抽選に外れた方は、第2希望のコースがすでに募集人数を超過していた場合は、その抽選に加わることができません。受講の可否については、9月16日(金曜)に通知を発送いたします。
5.受講料
各コース 7,500円
※受講決定された方にお送りする納付書でお支払いいただきます。
※いったん支払われた受講料は、理由のいかんを問わずお返しいたしません。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大等により中止となった場合にも、返金しない場合がありますのであらかじめご了承ください。
6.申込方法
事務局への申込書の提出(郵送もしくは持込)、またはインターネットからの申込(外部サイト)となります。提出先はページ下部「お問合わせ先」をご覧ください。
いずれの場合も、「(1)名前(ふりがな) (2)郵便番号 (3)住所 (4)年齢 (5)電話番号 (6)希望のコース名(第2希望まで申込可)」を明記してください。
※受講できるのは原則1人1コースですが、抽選後、会場に余裕がある場合は複数コースの受講が可能です。ご希望の場合は、申込の際にその旨を明記してください。複数受講が可能となった方には、複数コース分の関係書類(納付書等)をお送りいたします。複数受講の希望者数が受入可能数を上回った場合は、その希望者の中から事務局で抽選を行います。
7.申込締切
令和4年9月12日(月曜)必着
ダウンロード
令和4年度「宮水学園」マスター講座(後期) 募集案内パンフレット(PDF:2,230KB)
リンク
1.講師
山本 明志 氏【大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 基幹教育機構 准教授】
2.内容
空前絶後の巨大な領域を統治したモンゴル帝国については、ここ30年で研究が急速に進展しました。これまで知られていなかった事実が、次々と明らかになってきています。現在、世界はグローバル化が進んでいますが、その幕を開けたとの評価もあるモンゴル帝国について、本講座ではさまざまな側面に光をあてていきます。歴史に興味がある方も無い方も、世界史の面白さに一緒に触れてみましょう。
3.時間・曜日
10時30分~12時(すべて月曜日)
4.会場
西宮市民会館401会議室(外部サイト)
住所:〒662-0918 兵庫県西宮市六湛寺町10-11
(JR「西宮駅」から西へ徒歩10分 阪神「西宮駅」市役所口から北へ徒歩3分)
5.日程等の詳細
回 | 日程 | テーマ |
---|---|---|
1 | 10月24日 | 遊牧民のくらしと国のかたち いくつかの遊牧国家を例に、モンゴル帝国のルーツを見ていきます |
2 | 10月31日 | チンギス=カンの生きざま モンゴル帝国の土台を築いたチンギスの生涯を追います |
3 | 11月7日 | チンギス=カンの死と後継者たち 最新のモンゴル考古学の成果を紹介し、「チンギスの墓」にも言及します |
4 | 11月14日 | モンゴル帝国のしくみ 軍団編成・人材育成などの側面から、帝国拡大の原動力を探ります |
5 | 11月28日 | モンゴル帝国の経済力 モンゴル皇族に仕えた特権商人たちのグローバルな商業活動を見ていきます |
6 | 12月12日 | マルコ=ポーロとモンゴル帝国 この時代、イタリアから中国にやってきたマルコ=ポーロを取り上げます |
7 | 12月19日 | 日本とモンゴル 「元寇」とは何だったのか?モンゴル側の視点から探ります |
8 | 12月26日 | モンゴル帝国と宗教 チベット仏教を題材に、モンゴル皇族と宗教の関わりを見ていきます |
9 | 1月16日 | モンゴル時代の文化 「モンゴルの平和」がもたらした、世界規模の文化の大交流を取り上げます |
10 | 1月23日 | モンゴル帝国衰退の謎 モンゴル帝国が衰退した原因について探ります |
※各コースの日程や会場等は変更となることがあります。また、当課実施の他講座の日程と重なる場合がございます。
1.講師
芝野 真喜雄 氏【大阪医科薬科大学薬学部 臨床漢方薬学研究室 教授】
2.内容
漢方薬は、様々な疾病の治療に対して応用され、現代医療において重要な役割を果たしています。この講座では、漢方薬の特徴と治療への考え方などを簡単な言葉を使って解説します。
西洋医学とは異なった角度から身体を理解し、治療する漢方薬の魅力を伝えるとともに、漢方薬の正しい知識を身につけていただく事を目的にします。
3.時間・曜日
10時00分~11時30分(すべて火曜日)
4.会場
フレンテ西宮 4階学習室(外部サイト)
住所:〒662-0911 兵庫県西宮市池田町11-1
(JR「西宮駅」から南へ徒歩1分 阪急「阪神国道駅」から西へ徒歩9分 阪神「西宮駅」市役所口から北東へ徒歩13分)
5.日程等の詳細
回 | 日程 | テーマ |
---|---|---|
1 | 10月25日 | 陰陽論・五行論の考え方 |
2 | 11月15日 | カゼに用いる漢方薬 |
3 | 11月29日 | 気血水のバランスをとる漢方薬1(水) |
4 | 12月13日 | 気血水のバランスをとる漢方薬2(血) |
5 | 12月20日 | 気血水のバランスをとる漢方薬3(気) |
6 | 1月17日 | 気血水のバランスをとる漢方薬4(気) |
7 | 1月31日 | 身体を冷やして治療する漢方薬 |
8 | 2月14日 | 身体を温めて治療する漢方薬 |
9 | 2月21日 | 身体と心を治療する漢方薬 |
10 | 3月7日 | 原料生薬の国産化と安定供給への試み |
※各コースの日程や会場等は変更となることがあります。また、当課実施の他講座の日程と重なる場合がございます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。